日本人もN1などの日本語能力試験を受けられる? 2025 2/03 全てのコラム 日本語能力試験 2023年10月7日2025年2月3日 日本語能力試験は、日本語を母語としない人を対象として日本語能力を測る試験です。1984年に創設され、国際交流基金と日本国際教育支援協会の主催で年2回試験が行われています。 日本国内だけでなく海外でも多くの国で実施されており、教育機関や企業において、日本語能力の客観的な指標として広く利用されています。 この記事では、日本人は日本語能力試験を受けられるのか、試験の難易度はどの程度なのかを解説します。 目次日本語能力試験は日本人も受けられる? 日本語能力試験は、母語が日本語でない人なら誰でも受験可能です。 日本人だと受けられないという制限はありませんが、日本語が母国語だと対象外になるため、日本人で日本語以外を母語としている場合は受けられます。 N1はネイティブでも満点が難しい 日本語能力試験は、N1からN5までの5つのレベルに分類されています。 N1レベルは、日本の高校卒業程度の読解力が必要といわれており、ネイティブの日本人でも満点は難しい可能性があります。 このレベルの試験内容は、新聞記事や専門的な文献を理解する能力も問われます。 深く考えないと答えられないような複雑な問題が盛り込まれており、ネイティブではない外国人にとっては非常に難しい試験といえるでしょう。 日本語能力検定JLPTのレベル別目安 N1からN5までのそれぞれのレベルの認定の目安は以下のようになっています。 N1 様々なシチュエーションで日本語の理解 ・幅広い話題についての複雑で高度な文章を読んで、主旨や内容を把握できる。 ・自然なペースの会話や報道などを聞いて、内容や登場人物の関係性を捉えることができる N2 日常会話の理解だけでなく、様々な状況で日本語を適切に捉える能力 ・新聞や雑誌の記事、簡潔な評論など、明瞭な文章を読んで内容を読み取れる。 ・日常生活だけでなく、多岐にわたる場面で自然な速さの会話や報道を聞き、内容や人間関係を把握できる。 N3 一般的な日常のシチュエーションでの日本語の理解 ・日常的な話題に関する文章を読んで、その詳細や情報を理解できる。 ・普段の生活の中で、比較的自然なペースの会話を聞き取り、その内容や人物関係をだいたい理解できる。 N4 日常の基本的な日本語の使用と理解が可能。 ・身の回りの話題に関する文章や、基本的な語彙を用いた文章を読んで、内容を把握できる。 ・通常の会話や少しゆっくりとしたペースの会話を聞いて、大部分を理解できる。 N5 日常で使う基礎的な日本語の理解 ・ひらがな、カタカナ、基本的な漢字を使用した文章を読んで、主旨を把握できる。 ・学校や日常生活でのゆっくりとしたペースの短い会話から、要点を理解できる。 試験の内容と合格基準 JLPTは、言語知識(文字・語彙、文法)、読解、および聴解の3つのセクションから成り立っています。 合格基準は各レベルごとに異なり、セクションごとの点数だけでなく、総合点においても一定の基準をクリアする必要があります。 あるセクションだけで高得点を取っても、他のセクションで低得点の場合、合格が難しくなります。全体的にバランス良く点数を取れるように学習する必要があります。 日本語能力検定JLPT 2025年の日程 日本語能力試験は、日本国内では7月と12月の第一日曜日に年2回実施されています。2025年も、7月と12月に試験が行われます。日程は次のとおりです。 第1回 2025年7月6日(日) 第2回 2025年12月7日(日) 海外では7月のみ、または12月のみ実施する国もあります。 2025年の詳しい情報は日本語能力試験の公式サイトで確認しておきましょう。 全てのコラム 日本語能力試験 日本語能力試験 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! オンライン日本語教師におすすめのプラットフォーム4選!手数料や登録資格などを比較 日本語能力試験とは?レベル別の難易度と合格点、申し込み方法を解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の自社支援とは?必要な6つの要件と対応業務・メリットを解説 2025年5月17日 日本語検定JLPTを受けるべき5つのメリットを詳しく紹介 2025年5月16日 特定技能2号は支援義務がない?支援不要のメリットと誤解してはいけないポイントを解説 2025年5月15日 特定技能制度における受入れ機関とは?役割や条件・申請手続きを解説 2025年5月13日 外国人労働者に税金はかかる?条件や免除されるケースについて解説 2025年5月12日 特定技能2号から永住権を取得するには?必要な条件・申請方法・特例までくわしく解説 2025年5月10日 特定技能2号で日本語能力試験N3が必要な分野は?N3の日本語レベルも解説 2025年5月5日 特定技能2号で家族と日本で暮らすには?ビザの基本から申請の流れまでを解説 2025年5月4日