日本語の敬語のわかりやすい教え方は?外国人に教えるコツを解説 2025 1/25 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年1月19日2025年1月25日 多様なバックグラウンドを持つ人材が組織に新たな視点や活力を与えてくれる一方で、異文化間のコミュニケーションにおける課題も存在します。 その中でも、特にビジネスシーンにおいて重要となるのが日本語の敬語です。 敬語は、単に丁寧な言葉遣いというだけでなく、日本社会における人間関係や組織の秩序を円滑にするために重要なものです。 外国人社員が日本語の敬語を正しく理解し、使うことができるようになれば、社内外の人々とのコミュニケーションが円滑になり、信頼関係の構築につながります。 また、外国人社員自身も、日本のビジネス文化に溶け込みやすくなり、より安心して働くことができるでしょう。 しかし、日本語の敬語の種類や使い分けに戸惑う人も少なくありません。 この記事では、外国人社員に日本語の敬語を効果的に教えるための具体的な方法を、わかりやすく解説します。 敬語の基本的な意味から、具体的な教え方、職場で使える場面別の表現例、よくある質問まで、外国人材育成の現場で役立つ情報を網羅的に紹介します。 この記事でわかること 外国人がつまずきやすい敬語の壁 わかりやすく敬語を教える方法 場面別:敬語表現集 あわせて読みたい 外国人が日本語を学びたい理由と企業ができる学習支援 グローバル化が加速し国際競争が激化する現代において、企業における外国人材の活躍は、もはや必要不可欠なものとなっています。 多様な文化や価値観を持つ外国人材は、… 目次【理解編】外国人がつまずきやすい敬語の壁 ここでは、外国人が敬語の習得でつまずきやすいポイントを3つの側面から見ていきましょう。 敬語の種類と意味 日本語の敬語は、大きく分けて尊敬語、謙譲語、丁寧語の3つに分類されます。 それぞれの意味と使い方の違いを理解することは、敬語習得の最初のステップですが、外国人にとっては混乱しやすいポイントでもあります。 尊敬語 相手を尊敬する気持ちを表すために、相手の行為や状態を高めて表現する言い方です。 「〜なさる」「〜られる」「お〜になる」などの形があります。 例えば、「先生はもうお帰りになりました」のように使います。 謙譲語 自分や身内の行為をへりくだって表現することで、間接的に相手への尊敬を表す言い方です。 「〜いたす」「お〜する」「拝見する」などの形があります。 例えば、「私がご案内いたします」のように使います。 丁寧語 丁寧に話す言い方で、相手への配慮を示すために使います。 「です」「ます」「ございます」などが代表的です。 例えば、「明日は休みです」のように使います。 誰に対してどの敬語を使うのが適切なのか、状況に応じて使い分ける必要があり、難しいと感じる外国人が多いです。 特に、尊敬語と謙譲語は、主語が誰になるかで形が大きく変わるため、混乱しやすいでしょう。 日本語独特の言い回し 日本語には、直接的な表現を避け、遠回しに伝えることを好む傾向があります。 この曖昧さや婉曲表現は、敬語と組み合わさることで、外国人にとってさらに理解が難しくなります。 例えば、相手に何かを依頼する際に「〜してください」と直接的に言う代わりに、「〜していただけますか」と丁寧な形で質問の形にしたり、「〜していただけると助かります」と相手への配慮を示す表現を使うことがあります。 また、断る場合にも「できません」とはっきり言わず、「ちょっと難しいかもしれません」や「検討させていただきます」のように、曖昧な表現を使うことが一般的です。 これらの表現は、言葉の表面的な意味だけでは理解できず、日本の文化やコミュニケーションの背景を理解している必要があります。 文化的な背景 日本の敬語は、単なる言葉遣いのルールではなく、日本社会における上下関係や相手への配慮といった文化的な価値観を反映したものです。 外国人は、これらの文化的背景を十分に理解していないと、敬語の意味を正しく捉えられないことがあります。 例えば、目上の人に対してへりくだった表現を使うのは、相手への尊敬の念を示すだけでなく、自分の立場をわきまえ、相手に不快感を与えないための配慮でもあります。 また、初対面の相手やお客様に対して特に丁寧な言葉遣いを心がけるのは、良好な人間関係を築くための日本社会におけるマナーです。 これらの文化的背景を理解することで、敬語の使い方が単なるルールではなく、コミュニケーションを円滑にするための重要なツールであることを認識できるようになります。 あわせて読みたい 外国人は日本語のココが難しいと感じる?ややこしい理由を解説 多くの外国人従業員にとって、日本語の学習は難しいと感じることが多いようです。 この記事では、外国人従業員が日本語を学ぶ際に直面する日本語特有の難しさについて詳… あわせて読みたい 外国人が日本語を覚えるには学習のコツがある! 外国人が日本語を覚えるのは簡単ではありません。しかし、コツを掴めば学習スピードは格段に上がります。 本記事では、日本語を一から勉強する外国人がつまづきやすいポ… 【実践編】わかりやすく敬語を教える方法 外国人に日本語の敬語を教える際には、外国人特有のつまずきやすいポイントを考慮し、わかりやすく、かつ実践的な方法を取り入れることが重要です。 ここでは、具体的な教え方のステップとポイントを解説します。 日本語レベルと学習ニーズの把握 まず教える前に、日本語レベルと学習ニーズを把握することが大切です。 日本語能力試験(JLPT)のレベルや、日常会話の理解度、ビジネスシーンでの使用経験などを確認しましょう。 また、相手がどのような場面で敬語を使う必要があり、どのような点を難しいと感じているのかをヒアリングしてみるのと良いでしょう。 相手のレベルやニーズに合わせて、教える内容や方法を調整することで、より効果的な学習が期待できます。 例えば、日本語初級レベルの相手には、まずは丁寧語から丁寧に教えるなど、段階的に進めることが大切です。 丁寧語からスタート 敬語指導の最初のステップとして、まずは丁寧語の「です」「ます」から教えましょう。 丁寧語は、日常会話やビジネスシーンで最も基本的で使う頻度の高い表現です。 主語や述語の形に左右されず、比較的単純なルールで使うことができるため、外国人にとっても比較的習得しやすいでしょう。 具体的な教え方としては、肯定文、否定文、質問文など、基本的な文型における「です」「ます」の使い方を、具体的な例を挙げながら解説します。 また、使う場面や相手によって、丁寧さを調整する必要があることも伝えましょう。 尊敬語・謙譲語 丁寧語をマスターしたら、次に尊敬語と謙譲語に進みます。 尊敬語と謙譲語は、使う場面や動詞によって形が変化するため、外国人にとっては特に難しいと感じる部分です。 教える際には、抽象的な説明だけでなく、具体的な場面を想定し、頻繁に使う動詞を中心に解説することがポイントです。 例えば、「行く」の尊敬語は「いらっしゃる」、謙譲語は「参る」といったように、基本的な動詞の敬語表現をセットで覚えさせると効果的です。 また、ロールプレイングなどを通して、実際に使う練習を繰り返すことで、理解を深めることができます。 例えば、上司に報告する時、お客様に伝える時など、具体的なシチュエーションを設定し、適切な敬語表現を使う練習を行いましょう。 よくある間違いを紹介 外国人が敬語を使う際に、よくある間違いを事前に紹介し、なぜそれが不適切なのかを丁寧に解説することも重要です。 例えば、「お名前は?」は丁寧な質問のように聞こえますが、相手を尊敬する表現としては不自然です。 正しくは「お名前は何ですか?」と質問の形にする必要があります。 また、「ご苦労様です」は、目下の人に対して使う言葉であり、目上の人に対して使うのは失礼にあたります。 代わりに「お疲れ様です」を使うのが適切です。 このように、具体的な例を挙げながら、使い分けのポイントを教えることで、敬語への理解を深めることができます。 練習方法を工夫 敬語の学習は、机上での勉強だけでなく、実際に使う練習を取り入れることが重要です。 ロールプレイングでは、職場での様々なシチュエーションを想定し、敬語を使う練習を行いましょう。 上司役、部下役、お客様役など、役割を分担し、実践的な会話練習を行うことで、敬語の使い方を体で覚えることができます。 また、ゲーム形式を取り入れることも効果的です。 敬語クイズやカードゲームなど、楽しみながら学習できる方法は、学習者のモチベーション維持にもつながります。 間違いを恐れずに学べる環境づくり 敬語の学習においては、間違いは学習の過程で当然起こりうるものです。 大切なのは、間違いを否定するのではなく、建設的なフィードバックを与え、間違いから学ぶ機会を提供することです。 外国人が敬語を間違って使った時には、頭ごなしに否定するのではなく、「〜と言った方がより丁寧ですよ」のように、正しい表現を丁寧に伝えましょう。 また、間違いを恐れずに質問できるような、安心できる学習環境を作ることも重要です。 あわせて読みたい 日本語の会話力を飛躍的に向上させる!おすすめの練習方法と教材を徹底紹介 日本語を学ぶ外国人にとって、会話力を向上させることは一番の課題です。本記事では、日本語ネイティブのような日常会話を目指す上で、効果的な練習方法や教材、コツを… あわせて読みたい 日本語を練習する効果的な方法とおすすめの無料教材を紹介 外国人社員を採用している企業では、社員が日本語を学ぶことは職場のコミュニケーション力向上や業務効率の向上に欠かせません。 日本語の勉強を効率的に進めるには、適… 職場で即使える!場面別:敬語表現集 敬語は、使う場面や相手によって適切な表現が異なります。 ここでは、職場でよくある場面を想定し、即使える敬語 表現例を紹介します。 社内での会話:上司・同僚への言葉遣い 上司への報告・連絡・相談「〜について、ご報告させていただきます。」「恐れ入りますが、〜についてお伺いしてもよろしいでしょうか。」「〜の件、いかがいたしましょうか。」同僚への依頼・確認「〜をお願いできますか。」「〜について、確認してもよろしいですか。」「〜の件、〜ということでよろしいでしょうか。」 社外とのやり取り:お客様・取引先への言葉遣い 訪問時「いつもお世話になっております。」「本日はお忙しい中、お時間をいただきまして、誠にありがとうございます。」「〇〇様でいらっしゃいますか。」「こちらでお待ちしておりました。」「どうぞお入りください。」依頼・お願い「恐れ入りますが、〜についてお願いできますでしょうか。」「お手数をおかけいたしますが、〜についてご協力いただけますでしょうか。」「もしよろしければ、〜についてご検討いただけますと幸いです。」感謝「この度は、誠にありがとうございました。」「大変助かります。ありがとうございます。」「貴重なご意見をいただき、ありがとうございます。」断る「誠に申し訳ございませんが、〜につきましては、ただいま対応が難しい状況でございます。」「せっかくお声がけいただいたのに申し訳ございませんが、〜については見送らせていただきたく存じます。」確認「念のため、確認させていただいてもよろしいでしょうか。」「〜ということで、間違いございませんでしょうか。」 電話応対:基本的なフレーズと注意点 電話を受ける「お電話ありがとうございます。株式会社〇〇でございます。」「いつもお世話になっております。」「〇〇様でいらっしゃいますか。」「少々お待ちくださいませ。」担当者に取り次ぐ「〇〇担当の△△でございますね。 ただいまおつなぎいたしますので、少々お待ちください。」「申し訳ございません。 ただいま〇〇は席を外しております。」不在の場合「申し訳ございません。 ただいま〇〇は外出しております。」「〇〇には、後ほどこちらからご連絡させます。」「よろしければ、伝言を承ります。」電話を切る「ありがとうございました。失礼いたします。」「引き続きよろしくお願いいたします。失礼いたします。」 電話応対の注意点 相手の声が聞き取りにくい場合は、「恐れ入りますが、少々お電話が遠いようでございます。」などと丁寧に伝えましょう。 相手の名前や会社名を復唱して確認しましょう。 メモを取りながら話を聞き、要点を把握しましょう。 早口にならないよう、落ち着いて話しましょう。 メール作成:失礼のない書き方 STEP件名 用件が一目でわかるように具体的に記載する (例:「〇〇の件について(株式会社△△)」) STEP宛名 会社名、部署名、役職名、氏名を正確に記載する (例:「株式会社△△人事部〇〇様」) STEP挨拶 社外:「いつもお世話になっております。株式会社〇〇の△△です。」 社内:「お疲れ様です。〇〇です。」 STEP用件 簡潔かつ明確に記載する。 箇条書きなどを活用すると見やすい。 STEP結びの挨拶 社外:「お忙しいところ恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。」 社内:「お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。」 STEP署名 所属、氏名、連絡先を記載する。 メール作成の注意点 敬体(です・ます調) で書くのが基本。 誤字脱字がないか、送信前に必ず確認する。 返信する場合は、件名を変更せずにそのまま返信する。 重要な内容は、電話などで直接伝えることも検討する。 あわせて読みたい 日本語学習に役立つ本は?企業が知っておくべき選び方とおすすめ教材 外国人社員を採用する企業が増える中、日本語学習のサポートは業務効率やチームワーク向上に欠かせない重要なポイントです。 適切な教材を選ぶことで、外国人社員がスム… 外国人への日本語敬語教育でよくある質問と回答 外国人社員への日本語敬語教育を進める中で、担当者の皆様からよくいただく質問とその回答をまとめました。 外国人社員に、どこまで敬語を教えるべきでしょうか? 教える範囲は、外国人社員の職種、日本語レベル、仕事で使う頻度などを考慮して決定するのが良いでしょう。 初級レベル まずは丁寧語 (です/ます) を確実に使えるようにすることを目指しましょう。 基本的な挨拶や自己紹介、簡単な業務連絡などで使う頻度の高い表現を重点的に教えます。 中級レベル 尊敬語、謙譲語の基本的な形と意味を理解させ、簡単な場面で使えるように練習します。 社内での上司への報告や、お客様への丁寧な対応に必要な表現を習得させましょう。 上級レベル より複雑な敬語表現や、状況に応じた使い分けができるように指導します。 ビジネスシーンでの交渉やプレゼンテーションなど、高度なコミュニケーション能力が求められる場面に対応できる力を養います。 学習者のモチベーションを維持するにはどうすればよいでしょうか? 学習の成果を認め、褒めることがモチベーション維持に繋がります。 小さな進歩でも積極的に褒めましょう。「前より丁寧な言葉遣いが使えるようになりましたね」など、具体的な点を指摘して褒めるのが効果的です。 目標を明確にし、達成感を得られるようにサポートしましょう。 学習者同士で交流できる機会を設け、互いに刺激し合える環境を作るのも良いでしょう。 社内で敬語を正しく使っている外国人社員を表彰する制度などを設けるのも有効です。 あわせて読みたい 日本語学習を成功させる!外国人社員におすすめの教材厳選ガイド グローバル化が加速する現代において、外国人社員の活躍は企業にとって不可欠な存在となっています。 しかし、言葉の壁は、外国人社員が能力を十分に発揮するための大き… 敬語のわかりやすい教え方|まとめ この記事では、外国人社員に日本語の敬語を効果的に教えるための方法を、敬語の基本的な意味から具体的な教え方、職場で使える場面別の表現例、よくある質問まで、網羅的に解説してきました。 日本語の敬語は、外国人にとって習得が難しい分野ではありますが、仕事をする上で非常に重要です。 外国人社員が敬語を正しく理解し、使うことができるようになれば、社内外の人々とのコミュニケーションが円滑になり、信頼関係の構築につながります。 この記事で紹介した方法を参考に、外国人社員一人ひとりのレベルやニーズに合わせた丁寧な指導を心がけましょう。 あわせて読みたい 外国人社員のための日本語学習:漢字を楽しく効果的に教える方法 外国人社員を採用する企業にとって、日本語学習のサポートは重要な課題です。 特に「漢字」は日本語学習の大きな壁ともいえますが、正しい方法で漢字を学べば、外国人社… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語の聴解力向上のためのトレーニング法とおすすめ教材を紹介 日本語の勉強の仕方は?外国人社員の日本語学習を成功させる3つのコツ この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日 航空分野の特定技能2号とは?1号からの移行に必要な経験や試験・申請書類を解説 2025年4月1日