MENU

介護福祉士合格コース

言葉の壁を乗り越え夢を叶える!
外国人のための

介護福祉士合格コース

現場を支える人材へ
動画×ワークシート×演習問題の3ステップ学習法
かんたん
30

※無料期間が終了するまで費用は一切かかりません

こんなお悩みはありませんか?

介護福祉士の資格を取って、
もっと長く日本で働きたい

試験が難しくて、何から勉強
すればいいか分からない

日本語が苦手でも安心して学べる教材を探している

そのすべて、日本語カフェの介護福祉士合格コースで解決できます!

この講座でできること

「介護」のプロフェッショナルへ

「介護福祉士」を目指す外国人の方向けに、
日本語力と実務知識の両面をしっかりサポート
日本の介護現場で必要な専門用語や制度理解、試験対策に特化したEラーニング講座です。

  • 試験に必要な日本語・専門用語をしっかり学べる
  • 日本の介護制度・法律・倫理を基礎から理解
  • 現場で役立つ実践的なフレーズ・マナーもカバー
  • 忙しい方でも安心、スマホでスキマ時間に学習可能

介護福祉士を目指す理由

在留資格を「介護」にでき、
在留期間の更新が無期限になる

家族の帯同が認められる

介護福祉士としての国家資格が評価され、給与や待遇が
良くなる

介護福祉士をめざすあなたを、わかりやすく・やさしく・しっかり支えるコースです。
外国人の受講生にも選ばれている理由があります!

特訓コンテンツも充実!

過去16年分の本試験問題

710問の特訓ドリル

 やさしい解説・日本語サポート

ふりがな・図解つきで理解しやすい!

わかりやすい解説動画でしっかりインプット

  • 難しい専門用語も、しっかり解説。
  • 試験によく出るポイントを押さえて、短時間で効率よく理解できます。

演習問題でアウトプット

  • 710問の特訓ドリルで、知識をしっかり定着
  • まちがえたところもその場で確認できて安心

豊富な過去問で何度も復習

  • 過去16年分の試験問題を収録。出題傾向がつかめるから、安心して本番に臨めます。
  • 繰り返し解いて、苦手をつぶす。自然と合格力が身につきます。

介護福祉士コース(日本語):
5h52m28s 3,129question 12page

はじめに 介護福祉士とは・介護福祉士試験の概要

18m33s

日本の社会

16m40s

クイズ

10問

高齢者の身体の特徴

17m20s

クイズ

10問

人間の体

16m13s

クイズ

10問

脳血管疾患と認知症(前編)

15m16s

クイズ

10問

脳血管疾患と認知症(後編)

19m03s

クイズ

10問

高齢者に多い病気(前編)

19m34s

クイズ

10問

「人間の尊厳と自立」と日本の法律

13m24s

クイズ

10問

日本の社会保険

19m47s

クイズ

10問

介護保険について

17m43s

クイズ

10問

介護保険の申請から認定まで & 介護保険のサービス(前編)

16m58s

クイズ

10問

介護保険のサービス(中編)

24m43s

クイズ

10問

介護保険のサービス(後編)

17m14s

クイズ

10問

介護サービスの利用方法

20m14s

クイズ

10問

介護に関わる職種

16m43s

クイズ

10問

体のしくみ①

06m57s

クイズ

10問

移動の介護①

03m28s

クイズ

10問

食事の介護①

05m36s

クイズ

10問

排泄の介護①

04m00s

クイズ

10問

衣服の着脱の介護①

04m26s

クイズ

10問

入浴・体の清潔の介護①

04m55s

クイズ

10問

日常のコミュニケーション①

03m48s

クイズ

10問

その他①

07m18s

クイズ

10問

体のしくみ②

04m46s

クイズ

10問

移動の介護②

02m42s

クイズ

10問

食事の介護②

02m35s

クイズ

10問

排泄の介護

01m13s

クイズ

10問

衣服の着脱の介護②

01m53s

クイズ

10問

入浴・体の清潔の介護②

01m15s

クイズ

10問

日常のコミュニケーション②

03m37s

クイズ

10問

その他②

04m57s

クイズ

10問

人間の尊厳と自立 クイズ

15問

人間関係とコミュニケーション 学習のポイント

1ページ

クイズ

15問

社会の理解 学習のポイント

1ページ

クイズ

94問

介護の基本 学習のポイント

1ページ

クイズ

71問

コミュニケーション技術 学習のポイント

1ページ

クイズ

50問

生活支援技術 学習のポイント

1ページ

クイズ

128問

介護過程 学習のポイント

1ページ

クイズ

42問

発達と老化の理解 学習のポイント

1ページ

クイズ

58問

認知症の理解 学習のポイント

1ページ

クイズ

65問

障害の理解 学習のポイント

1ページ

クイズ

69問

こころとからだのしくみ 学習のポイント

3ページ

クイズ

87問

医療的ケア クイズ

19問

人間の尊厳と自立 クイズ

15問

人間関係とコミュニケーション Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

15問

社会の理解 Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

94問

介護の基本 Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

71問

コミュニケーション技術 Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

50問

生活支援技術 Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

128問

介護過程 Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

42問

発達と老化の理解 Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

58問

認知症の理解 Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

65問

障害の理解 Poin Penting dalam Belajar

1ページ

クイズ

69問

こころとからだのしくみ Poin Penting dalam Belajar

3ページ

クイズ

87問

医療的ケア クイズ

19問

人間の尊厳と自立 クイズ

15問

人間関係とコミュニケーション Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

15問

社会の理解 Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

94問

介護の基本 Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

71問

コミュニケーション技術 Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

50問

生活支援技術 Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

128問

介護過程 Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

42問

発達と老化の理解 Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

58問

認知症の理解 Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

65問

障害の理解 Điểm quan trọng khi học

1ページ

クイズ

69問

こころとからだのしくみ Điểm quan trọng khi học

3ページ

クイズ

87問

医療的ケア クイズ

19問

(旧)社会福祉概論

7問

(旧)老人福祉論

10問

(旧)障害者福祉論

4問

(旧)リハビリテーション論

4問

(旧)社会福祉支援技術

8問

(旧)レクリエーション活動援助法

5問

(旧)老人・障害者の心

8問

(旧)家政学概論

8問

(旧)医学一般

12問

(旧)精神保健

4問

(旧)介護概論

7問

(旧)介護技術

20問

(旧)形態別介護技術

20問

社会福祉概論

8問

老人福祉論

10問

障害者福祉論

4問

リハビリテーション論

4問

社会福祉援助技術

8問

レクリエーション活動援助法

6問

老人・障害者の心理

8問

家政学概論

8問

医学一般

12問

精神保健

4問

介護概論

8問

介護技術

20問

形態別介護技術

20問

社会福祉概論

8問

老人福祉論

10問

障害者福祉論

4問

リハビリテーション論

4問

社会福祉援助技術

8問

レクリエーション活動援助法

6問

老人・障害者の心理

8問

家政学概論

8問

医学一般

12問

精神保健

4問

介護概論

8問

介護技術

20問

形態別介護技術

20問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

16問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

20問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

16問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

20問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

16問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

20問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

16問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

20問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

16問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

20問

介護過程

9問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

10問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

26問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

医療的ケア

5問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

10問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

26問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

医療的ケア

4問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

10問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

26問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

医療的ケア

5問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

10問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

26問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

医療的ケア

5問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

10問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

26問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

医療的ケア

5問

総合問題

11問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

2問

社会の理解

12問

介護の基本

10問

コミュニケーション技術

8問

生活支援技術

26問

介護過程

8問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

こころとからだのしくみ

12問

医療的ケア

5問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

4問

社会の理解

12問

こころとからだのしくみ

12問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

医療的ケア

5問

介護の基本

10問

コミュニケーション技術

6問

生活支援技術

26問

介護過程

8問

総合問題

12問

人間の尊厳と自立

2問

人間関係とコミュニケーション

4問

社会の理解

12問

こころとからだのしくみ

12問

発達と老化の理解

8問

認知症の理解

10問

障害の理解

10問

医療的ケア

5問

介護の基本

10問

コミュニケーション技術

6問

生活支援技術

26問

介護過程

8問

総合問題

12問

介護技能動画(日本語):
5h58m39s

基本的な上方移動介助

07m14s

退室時の注意点

01m33s

体格差がある場合の上方移動①

02m04s

体格差がある場合の上方移動②

02m37s

体格差がある場合の上方移動③

02m43s

体格差がある場合の上方移動④

03m07s

介護用語について【解説】

02m28s

下方移動介助①

02m03s

下方移動介助②

50s

体格差がある場合の下方移動

02m08s

側方移動介助

02m18s

寝返り介助

05m03s

ベッド上での介助【応用編】

02m47s

褥瘡について【解説】

02m31s

起き上がり介助

04m27s

片麻痺がある方の上衣脱衣

01m32s

片麻痺がある方の上衣着衣①

02m36s

片麻痺がある方の上衣着衣②

01m59s

下衣脱衣①

02m43s

下衣脱衣②

31s

下衣着衣

03m29s

ベッド上での上位脱衣①

01m49s

ベッド上での上位脱衣②

01m33s

ベッド上での上衣着衣①

02m08s

ベッド上での上衣着衣②

03m47s

ベッド上での下衣脱衣

01m25s

ベッド上での下衣着衣

02m43s

車いすのしくみ

04m50s

車いすへの移乗【一部介助】

05m52s

車いすへの移乗【全介助】

08m14s

車いすで大きな段差をこえる方法

02m48s

車いす介助のそのほかの注意点

01m17s

誤嚥とは

02m27s

口腔体操

02m24s

食卓での姿勢の作り方

03m59s

ベッドでの姿勢の作り方

04m43s

食事介助

07m58s

口腔ケア

49s

片麻痺・脱力があるかたのおむつ交換

18m09s

男性の陰部巻き

02m22s

拘縮について

01m32s

拘縮がある方のおむつ交換

07m23s

テープ式おむつからリハビリパンツへの交換

07m33s

トイレでのリハビリパンツの交換

03m41s

排泄介助時に気をつける点

06m53s

入浴介助の目的と留意点

02m56s

入浴介助前の確認事項と留意点

04m44s

入浴介助前に介護職が心がけること

04m10s

入浴介助の方法と種類

03m47s

入浴を拒否された場合

01m16s

入浴介助でおこりうる危険な事例

03m09s

入浴前の準備

02m34s

浴そうをまたぐ介助例_軽度者

03m28s

浴そうをまたぐ介助例_片麻痺のある方

03m44s

浴そうをまたぐ介助例_重度者

02m01s

バイタル測定

05m37s

入浴介助

13m32s

ひげのそり方

03m58s

軟膏やクリームの塗り方

01m19s

爪の切り方

03m17s

清拭_体拭き

15m31s

基本的な杖歩行_3動作歩行

01m07s

基本的な杖歩行_2動作歩行

01m04s

杖歩行の方の介助

01m31s

杖歩行で段差を上がるときの介助

01m14s

杖歩行で段差を降りるときの介助

01m30s

ベッドメイキング

12m41s

①利用者様とおりがみ

05m03s

②高齢者に大切な「つながり」

07m47s

③介護スタッフのチームワーク

09m36s

④昼食前の体操

09m27s

⑤食事と食後の配薬について

03m58s

⑥なつかしいメロディ

09m44s

⑦ご自宅へ

04m26s

全てスマホで完結

  • スキマ時間を上手に活用できます。
  • 場所を選ばないから、通勤時間や休憩時間など、働きながらの自主学習に最適です。
全てスマホで完結

LMSシステムで管理もラクラク

学習進捗は一覧で確認できる

学習進捗は一覧で確認でき、人事・支援担当者の管理コストも大幅削減

LMSシステムで管理もラクラク

特定技能2号 合格体験記

いつでも見られるビデオ教材で効率的に学習!

介護福祉士合格者の写真

~夢を叶えた努力の1年~

このたび、当社支援機関を通じて学習を続けていた外国人介護職の方が、見事「介護福祉士国家試験」に合格されました!
2024年度(第36回)の介護福祉士国家試験の合格率は約72.2%(全体)。
特に外国人受験者にとっては言語の壁もあり、合格は決して簡単なものではありません。
それでもこの方は、目標に向かってコツコツと努力を積み重ね、見事に合格を勝ち取りました!

■ 介護福祉士を目指した理由

「日本で安心して長く働き、家族を支えたい」という強い思いから、介護福祉士を目指しました。
資格を取れば、より安定した働き方ができ、将来的なキャリアアップにもつながると考えたからです。

■ 1日3時間、仕事と両立しながらの学習

勉強は約1年前からスタート。
本業の合間や休日も使いながら、毎日3時間以上コツコツと学習を積み重ねていきました。
特に役立ったのが、支援機関から紹介された「日本語と介護のビデオ教材」です
スマホでいつでも見られるため、通勤時間や休憩時間も有効に使え、自分のペースで理解を深めることができました。
ビデオで全体の流れを理解した後に問題集を解き、間違いを丁寧に復習することで、確実に実力がついていくのを実感できました。

■ 教材だけでなく、現場からも学ぶ

教科書や試験対策アプリも活用しつつ、職場の先輩に積極的に質問し、現場での経験を通じて実践的な知識も習得していきました。
学習と仕事の両立は決して簡単ではありませんが、「自分を信じて、最後まであきらめないこと」が何より大切だったと振り返っています。

■ 介護の現場でますます求められる人材に

日本の高齢化が進む中、介護の現場では外国人材の力がますます必要とされています
介護福祉士は、利用者の身体介護だけでなく、生活支援・チーム連携・記録・家族対応など幅広い役割を担います。
日本語力と介護の専門知識を兼ね備えた人材は、現場においても非常に重宝され、将来的にはリーダー的な存在としての活躍も期待されています
今回の合格はゴールではなく、次のステップの始まりです。
今後は日本語能力試験N1の合格と永住権取得を目指し、さらに深く介護の知識を身につけ、長く地域に貢献できる存在を目指していくそうです。

■ 最後に

資格取得までの道のりは決して平坦ではありません。
しかし、「正しい学習法」と「継続する力」があれば、夢は必ず実現できます

料金・サービス内容

月額 34,800円(税込)

  • 利用人数:1人~最大100人までOK!
  • 1人あたり実質348円で、学科+実技の2号対策講座が使い放題!

今すぐ無料で体験!

資料請求・無料トライアルはこちらから!

お申し込みから
30秒でトライアル開始

無料期間中は
費用一切不要

今すぐ「資料請求」
または「無料トライアル」を!

かんたん
30

※無料期間が終了するまで費用は一切かかりません

ご利用者の声

2号試験の範囲がわからず不安でしたが、動画とスライド、模擬試験で安心して学習できました。
動画を見る→穴埋め→模擬問題と自然に学べるので、現場で教える手間が減りました。

サービスご利用の流れ

STEP1

お申込み

下のボタンからお申込みフォームに必要事項を入力し、ご送信ください。

STEP2

弊社からご連絡

STEP3

トライアル開始!

STEP1

お申込み

下のボタンからお申込みフォームに必要事項を入力し、ご送信ください。

STEP2

弊社からご連絡

STEP3

トライアル開始!

よくあるご質問

スキマ時間を上手に使いましょう。スマホがあれば勉強できるので、休憩時間やお風呂に入りながら動画を見ることができます。休みの日には、過去問やドリルを集中して行いましょう。

日本語カフェでは介護福祉士合格コースの他にも、JLPTや会話コースなど日本語のコースをたくさん用意しています。介護福祉士の勉強をしながら、日本語の勉強も並行して行えます

特定技能1号の介護のコースや、動画で介護の現場を解説した動画も数多く揃えていますので、基礎から学んで頂くことが出来ます。