三木 雅史– Author –

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中
-
外国人向け 歌で楽しく学ぶ日本語学習!初心者から上級者までレベル別におすすめの曲を紹介
日本語を学ぶ方法はさまざまですが、楽しく続けるためには、自分に合った学習法を見つけることが重要です。 その中でも「歌を活用する学習法」は、リズムに乗って自然と日本語を覚えられるため、多くの学習者に人気があります。 歌を通じて学ぶことで、日... -
特定技能2号造船分野の業務内容や必要なスキル・移行要件を詳しく解説
特定技能2号は、日本国内の特定産業分野において、熟練した技能を有する外国人材が長期にわたって活躍するための在留資格です。 2019年に創設された特定技能制度の一区分であり、特定技能1号をさらにレベルアップさせた資格として位置づけられます。 特定... -
日本語の勉強に役立つオンライン学習サイト12選!無料で使える教材も紹介
日本語を学びたいけれど、どこから始めればよいのか迷っていませんか? インターネット上には、日本語を効果的に学習できるオンライン教材が数多く提供されています。 初心者から上級者まで自分のレベルに合った学習が可能で、時間や場所を選ばず自分のペ... -
JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)とは?試験の概要と受験方法を解説
JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)は、日本で働くことを希望する外国人のための日本語能力テストです。 特に特定技能1号の在留資格を申請する際に、日本語の基礎能力を証明する手段として活用されます。 本記事では、JFT-Basicの試験内容や出題形... -
介護現場でよく使う日本語の会話例と外国人スタッフ向け会話練習の方法
介護現場において、外国人スタッフが利用者さんと円滑にコミュニケーションを取ることは、質の高いケアを提供するために欠かせません。 しかし、日本語の敬語や丁寧な言葉遣い、文化的なマナーに慣れていない外国人スタッフにとって、適切な表現を習得する... -
中級者におすすめの絵本10選!日本語を楽しく学べる作品と効果的な学習方法を紹介
絵本は、日本語学習の中級者にとって、語彙や文法を学びながら楽しく日本語に触れられる貴重な教材です。 可愛らしいイラストと簡潔な文章の組み合わせが人気の絵本は、初心者から中級者にとって理想的な学習ツールと言えます。 しかし、ただ絵本を読むだ... -
勉強は「歩きながら」が一番身につく!? 学習の習慣化のコツと簡単にできるモチベーション維持の方法を紹介
学習の習慣化は生活リズムを一定にすることから ――学習を習慣にするためには何が大事になりますか。 まずは、毎日の生活リズムを一定化することが大事ですね。 朝は一定の時間に起きて、起きた後に行う動作も一定化させるといいです。たとえば、毎朝5... -
日本語能力試験に最速で合格できる!? 漢字・読解・聴解の学習効果を上げる方法を紹介
漢字は50〜100個ずつ、繰り返し学ぶと学習効果がアップ ――漢字の効果的な学習方法を教えていただけますか。 学習効率の観点から、漢字も単語と同じ方法で学習するのがいいと考えています。まず、50個から100個の漢字を1つのブロックとして、漢字それぞれの... -
「単語を書いて覚える」はNG!? 日本語学習で効率的に単語・文法が身につく方法とは
単語は「50個ずつ学ぶ」と覚えやすい ――単語を効率的に学習する方法を教えてください。 まず、よくある学習方法として、「単語をノートにひたすら書いて覚える」という方法がありますよね。学習効率に関する最近の研究等では、その方法は、あまり意味がな... -
「外国人の日本語学習」飽きずに効率よく進める方法とは? 企業の取り組み方を紹介
学習継続のカギは具体的な目標設定 ――「外国人の日本語学習が続かない」といった企業様からのご相談も多いと伺いました。どうすれば学習を継続できますか? 一つは、目標設定が大事ですね。たとえば、「2025年12月の日本語能力試験(JLPT)に合格する」な... -
「日本で暮らす外国人の生活のプラスになれば」日本語教育に込める思いとは
効率的に日本語を身につけられるシステムを開発 ――アプリ一つで日本語を学べるシステム「日本語カフェ」を開発されました。開発の過程では、どのような苦労がありましたか? まず、カリキュラムの作成に苦労しました。「学習効率が一番いいのは、どういう... -
「人手不足に悩む企業の力になりたい」日本語教育を行い、外国人の就労を支える会社の思い
フィリピンでの英会話事業で外国人とのつながりができた ――御社を設立された経緯をお聞かせください。 まず、現在の当社に関わる前身の事業からお話ししますと、2006年にフィリピンのセブ島でオンライン英会話の事業を始めました。現地でフィリピン人の先...
12