三木 雅史– Author –

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中
-
オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介
近年注目されている「オンライン日本語教師」は、インターネット上で世界中の学習者に日本語を教える新しいスタイルの日本語教師です。 ZoomやSkypeといったビデオ通話ツールを使って、自宅にいながら海外の生徒とつながることができるため、場所や時間に... -
航空分野の特定技能2号とは?1号からの移行に必要な経験や試験・申請書類を解説
現在、日本の航空業界では深刻な人手不足が課題となっています。 特に空港業務や航空機整備といった現場では、日本人労働者の確保が難しくなっており、その一方で訪日外国人旅行者の増加により、業務量は年々増加しています。 こうした状況の中、一定のス... -
特定技能2号の更新手続きガイド|在留期間・必要書類・必要な費用まで詳しく解説
特定技能2号の在留資格を持つ外国人が日本で働き続けるためには、定期的な更新手続きが欠かせません。 特定技能2号は特定技能1号と比べて在留期間に上限がないことから、より安定した就労が可能になる一方、更新の際には書類の準備や手続きの流れを正しく... -
特定技能外国人の生活支援とは?必要な支援内容と実施方法を解説
特定技能外国人を受け入れる企業には、外国人の生活支援をする義務があります。 特定技能制度は、日本での労働力不足を補うために導入された在留資格で、外国人労働者が日本で安心して働き、生活できる環境を整えることが求められています。 しかし、日本... -
ミャンマー人の日本語学習を支援する方法は?つまづきやすいポイントとおすすめ教材
日本で働くミャンマー人が増える中、日本語学習のサポートはますます重要になっています。 特定技能や技能実習制度などにより、日本で働きながら日本語を学ぶミャンマー人は多くいますが、言語の壁は依然として大きな課題です。 この記事では、ミャンマー... -
自動車整備分野で特定技能2号を取得するには?評価試験の概要や対策方法を解説
自動車整備業界では近年、整備士の高齢化や若年層の減少により、深刻な人手不足が続いています。 こうした課題を解決するため、2024年7月から新たに自動車整備分野に「特定技能2号」が導入されました。 この特定技能2号は、外国人の整備士が日本国内で長期... -
外国人が受ける日本語検定5選!特徴や難易度・採用に役立つポイントを紹介
日本で働くことを目指す外国人にとって、日本語能力を証明する検定は、就職や転職の際に重要なアピールポイントとなります。 また、外国人を受け入れる企業にとっても、日本語能力は円滑なコミュニケーションや業務遂行に不可欠な要素です。 この記事では... -
農業分野の特定技能2号とは?在留資格・試験・業務内容をわかりやすく解説
日本の農業分野では、従事者の高齢化や後継者不足が深刻化しています。 この人手不足の解決策として、専門的な技能を持つ外国人材の活躍に、日本社会から大きな期待が寄せられています。 中でも新たな在留資格「特定技能2号」は、熟練した技能と豊富な実務... -
日本語教育の国家資格とは?登録日本語教員の取得方法や試験内容を解説
近年、日本国内の外国人の増加に伴い、日本語教育の需要が高まっています。 その中で、日本語教師の専門性を向上させ、日本語教育の質を確保するために、新しい国家資格「登録日本語教員」が2024年4月から始まりました。 これまで日本語教師として働くため... -
日本語検定の内容は?試験のレベルや問題例・受験のメリットを詳しく解説
日本語検定は、日本語を使うすべての人を対象とした資格試験で、日本国内に住む学生や社会人だけでなく、外国人の方にとっても有益な資格です。 漢字や語彙、敬語、文法などを総合的に評価し、日本語を適切に使える能力を測る試験となっています。 この検... -
外国人労働者の日本語習得はなぜ難しい?雇用主が知るべき日本語教育のポイントとサポート方法
近年、日本の労働市場では外国人労働者の存在がますます重要になっています。 特に介護、農業、建設などの業界では人手不足が深刻化しており、外国人労働者を採用することで労働力を確保したいと考える企業が増えています。 厚生労働省のデータによると、... -
日本語学習に役立つ人気のアニメ15選!レベル別のおすすめ作品と学習のポイントを解説
アニメは、日本語学習に非常に役立つ教材のひとつです。 特に日本語初心者の方にとっては、楽しく学べるだけでなく、実際の会話で使われる表現を自然に身につけることができます。 アニメには、日常会話を多く含む作品や、発音がクリアで聞き取りやすいも...