MENU

【企業向け】日本語eラーニングコース5選!特定技能・技能実習生の教育に最適なコースの選び方

日本語 コース

少子高齢化に伴う労働力不足が深刻化する日本において、特定技能や技能実習生といった外国人スタッフの活躍は、多くの産業にとって不可欠なものとなっています。貴社においても、彼らの意欲と能力が現場の大きな支えとなっていることでしょう。

しかし同時に、外国人スタッフの受け入れ企業様から共通して聞かれる悩みがあります。それは「日本語の壁」です。

「業務指示が正確に伝わらず、作業品質にムラが出る」「安全衛生に関する重要な注意点が理解されているか不安だ」「専門用語が多用されるため、教育に時間がかかりすぎる」「日本語でのコミュニケーションがうまく取れず、日本人スタッフとの間に溝ができてしまう」

こうした課題は、単なる意思疎通の問題に留まりません。生産性の低下、安全上のリスク、そして何より、外国人スタッフ自身の孤立感やストレスを増大させ、早期離職に繋がる大きな要因となります。彼らに長く活躍してもらうためには、業務スキルと並行して、体系的な日本語教育が不可欠です。

とはいえ、多忙な業務の中で、どのように教育時間を捻出すればよいのでしょうか。過去に集合研修や地域の日本語学校への通学を試みたものの、「シフト制勤務で全員の時間を合わせられない」「拠点や事業所が分散していて、均一な教育を提供できない」「講師の質にバラつきがある」「コストが見合わなかった」といった理由で頓挫してしまった、というお話も少なくありません。

そこでおすすめしたいのが、時間や場所を選ばずに学習を進められる「eラーニング(オンライン学習)」による日本語コースの導入です。

この記事では、特定技能や技能実習生を採用している企業様が日本語eラーニングを導入するメリット、自社に最適なプログラムを選ぶための重要なポイント、そして即戦力育成に役立つおすすめの日本語学習サイトを5つ厳選して、詳しく紹介します

\ 日本語学習システム/

目次

外国人スタッフの日本語教育にeラーニングがおすすめな理由

ノートパソコンとヘッドホン、ノートや文具が並ぶデスク。日本語学習やオンラインeラーニングの学習環境イメージ。

外国人スタッフの日本語教育において、eラーニングの導入が強く推奨される理由を3つの側面に分けて解説します。

圧倒的な学習効率と柔軟性

eラーニング最大の強みは、その柔軟性にあります。外国人スタッフは、スマートフォンやタブレット、PCさえあれば、いつでもどこでも学習をスタートできます。

例えば、業務の休憩時間、通勤中の電車内、あるいは帰宅後のリラックスした時間など、自分のライフスタイルに合わせた「すきま時間」を有効活用できます。これは、不規則なシフト勤務が多い業種や、残業などで決まった学習時間を確保しにくい現場において、非常に大きなメリットとなります。

また、eラーニングは「繰り返し学習」にも最適です。一度聞いただけでは理解しにくい複雑な文法や、覚えにくい専門用語も、自分のペースで何度でも復習が可能です。対面式のクラスでは「質問しそびれた」「一度で覚えられなかった」といった取りこぼしが発生しがちですが、eラーニングなら自分が納得いくまで学習を深めることができます。

教育品質の均一化と「見える化」

複数の事業所や店舗を展開している企業様にとって、「教育品質の均一化」は大きな課題です。事業所ごとに教える方(例えば、現場の日本人スタッフ)が異なると、どうしても日本語教育の質や進度にバラつきが生じてしまいます。

eラーニングであれば、本社で契約した高品質な教育プログラムを、全拠点のスタッフに等しく提供することが可能です。教育専門企業が監修した、体系的なカリキュラムに基づいた学びを、全国どこでも同じレベルで受けられるのです。

さらに、多くの法人向け日本語コースには「LMS(学習管理システム)」が搭載されています。これにより、企業の人事・教育担当者は、スタッフ一人ひとりの学習進捗状況、テストの点数、ログイン頻度などをデータとして正確に把握できます。

「誰が、どのレベルまで到達しているか」が「見える化」されるため、適切なフォローアップや、学習意欲の喚起、公平な人事評価への反映も容易になります。

導入の手軽さとコストパフォーマンス

集合研修を実施する場合、講師の選定と依頼、研修会場の手配、教材の印刷・配布、受講者のスケジュール調整、交通費や宿泊費の精算など、膨大な手間とコストが発生します。

eラーニングは、これらの導入ハードルを劇的に下げます。オンラインでの契約後、スタッフにIDとパスワードを配布するだけですぐに学習を開始できるサービスも少なくありません。

コスト面でも優位性があります。受講者一人あたりの単価で計算されることが多く、通学型の日本語学校や講師派遣に比べて、トータルコストを大幅に抑えられるケースが多いです。初期費用が不要で、月額費用だけで利用できるプログラムも増えています。「まずはスモールスタートで効果を試したい」という企業様のニーズにも柔軟に対応できます。

失敗しない!企業向け日本語コースの選び方

満足度を表す3つの表情アイコン。緑の笑顔にチェックが入り、黄色の普通と赤の不満は未選択。

eラーニングのメリットは大きいものの、数ある日本語学習サイトの中から、どれを選んでも同じ結果が出るわけではありません。自社の外国人スタッフの状況と、企業としての目的に合致したコースを選ばなければ、「導入したのに誰も使ってくれない」という事態にもなりかねません。ここで、企業担当者が確認すべき3つの重要な選定ポイントを解説します。

ポイント1:スタッフの「レベル」と「目的」の明確化

まず最初に、「誰に」「何を」学んでほしいのかを明確にする必要があります

スタッフの現在の日本語レベルはどの程度でしょうか。全くの初級者(ひらがな・カタカナの読み書きから必要)なのか、ある程度の日常会話はできる者(N4~N3レベル)なのか、あるいは、より高度なビジネスコミュニケーションが求められる上級者(N2~N1レベル)なのか、を確認しましょう。

多くのeラーニングコースは、JLPT(日本語能力試験)のN5(初級)からN1(上級)といったレベル別にカリキュラムが組まれています。スタッフの現状に合わないレベルのコースを提供しても、学習意欲は湧きません。

次に「目的」です。目的が「日本での生活に困らない日常会話の習得」なのか、「現場の専門用語を理解し、安全に業務を遂行すること」なのか、あるいは「将来的に介護福祉士などの国家資格取得を目指すこと」なのかによって、選ぶべきプログラムは全く異なります。

ポイント2:企業の「管理機能」と「サポート体制」の確認

eラーニングは学習の自由度が高い反面、「自己管理」が求められるため、モチベーションの維持が難しいという側面があります。特に法人として導入する場合、スタッフ個人の意欲任せにしては、教育効果は上がりません。

そこで重要になるのが、管理機能です。先に述べたLMS(学習管理システム)が充実しているかを確認しましょう。スタッフの学習状況を一覧で把握し、学習が滞っているスタッフにはアラートを出したり、個別に声をかけたりできる機能が必要です。

また、学習者本人へのサポート体制も重要です。学習中に生じた疑問点を質問できる問い合わせ窓口はあるか、オンラインでのカウンセリングや面談といったモチベーション維持の仕組みが提供されているか、といった点も確認しましょう。企業担当者向けの運用サポートが手厚いサービスを選ぶと、導入後の負担も軽減されます。

ポイント3:無料体験やデモで操作性を確認

導入を決定する前に、必ず無料の体験コースやデモ画面を利用しましょう。どれほどカリキュラムが素晴らしくても、学習サイトの操作性が悪ければ、スタッフは利用しなくなってしまいます。

特に、日本に来たばかりのスタッフや、IT機器の操作に不慣れな者もいることを想定しなくてはなりません。文字の大きさは見やすいか、ボタンの配置は直感的か、動画の読み込み速度は快適か、といった「使いやすさ」を厳しくチェックしてください。

また、初級者向けのコースであれば、操作説明や文法解説が英語やベトナム語、中国語など、スタッフの母国語に対応していると、学習のハードルは格段に下がります。実際に利用するスタッフ本人にも体験してもらい、感想を聞くことが最も確実な方法です。

【企業向け】おすすめの日本語eラーニングコース・サイト5選

オンライン学習に必要なタブレットとパソコンを抱えている外国人男女

ここからは、上記の選び方のポイントを踏まえ、特に特定技能や技能実習生を採用している企業様に強くおすすめしたい日本語eラーニングコース・サイトを5つ紹介します。それぞれの特徴を比較し、貴社のニーズに最も合うサービスを見つけてみてください。

日本語カフェ(Nihongo Cafe)

日本語カフェのトップ画面

\ 日本語学習システム/

「日本語カフェ」が提供する『JLPT 合格コース』は、日本語教育の効率化と、大幅なコストカットを実現するために設計されたオンライン学習プログラムです

厳しい審査をパスした一流の日本語教師による、JLPT合格に特化した高品質な動画カリキュラムが使い放題です。学習はオンラインの動画講義形式で進むため、スタッフは一人ひとり自分に合ったペースで、好きな時間に何度でも繰り返し学習することが可能です。

N5(初級)からN1(上級)まで、レベル別に最適化されたカリキュラムが提供されています。「何を、どの順番で学べば合格できるか」という学習プランが明確に示されるため、学習者は迷うことなく最短ルートで目的のレベルまで達成できます。全くの初心者から3ヶ月でN3に合格した実績もあります

また、企業が導入する上で非常に重要な「学習管理機能」も充実しています。管理画面を見れば、利用者一人ひとりの学習状況が一目で把握できるため、従来教育担当者が費やしていた管理の手間と時間を大幅に削減できます。

\ 導入実績はこちら/

アルク(ALC) 

アルク(ALC) トップ画面
画像出典:アルク

「アルク」は、日本の語学教育界における老舗企業であり、その実績と信頼性は抜群です。eラーニングプログラム「ALC NetAcademy」は、長年のノウハウが凝縮された体系的なカリキュラムを提供しています。日本語の基礎固めはもちろんのこと、特に「ビジネス日本語」や「異文化理解」の分野に強みを持っています

将来的にスタッフをリーダー候補として育成したい、あるいは日本人社員と同等レベルでのビジネスコミュニケーションを求めたい、といった高い目的意識を持つ企業に適しています。eラーニングだけでなく、講師派遣型の研修や通信講座など、多様な教育ソリューションを提供しているため、eラーニングと他の学習形態を組み合わせて、より高度な教育プログラムを設計することも可能です。

アテイン(Attain)

アテイン(Attain)トップ画面
画像出典:アテイン

「アテイン」が提供するオンライン日本語は、その網羅性とアクセシビリティの高さが特徴です。JLPTの全レベル(N5~N1)に対応した豊富な動画教材を提供しており、どのようなレベルのスタッフにも対応が可能です

動画教材中心のため、視覚的にも分かりやすく、自分のペースで繰り返し学習するのに適しています。もちろん、LMS(学習管理システム)も提供されており、企業側での進捗管理も容易です。多様な国籍のスタッフを雇用しており、まずは基礎レベルからしっかりと日本語を学んでほしいと考える企業にとって、有力な選択肢となるサイトです。

明光グローバル(Meiko Global)

明光グローバル(Meiko Global)トップ画面
画像出典:明光グローバル

個別指導塾「明光義塾」で知られる明光ネットワークジャパンが運営する「明光グローバル」は、「Japany(ジャパニー)」という独自のeラーニングシステムを提供しています。このサービスの特徴は、日本語の学習だけに留まらず、日本での就職やキャリア、さらには生活ルールやマナーに関する知識まで、ワンストップで学べる点にあります

外国人スタッフが日本で直面するのは、言葉の壁だけではありません。文化や習慣の違いに戸惑うことも多く、それが早期離職の一因ともなります。「Japany」は、そうした日本社会への適応もサポートする内容となっています。

マナベル・ジャパン(Manabel Japan)

「マナベル・ジャパン」は、日本語教育(JLPT対策コースなど)はもちろんのこと、技能実習制度で必須とされる「分野別学科学習」(36分野77区分に対応)や、現場で不可欠な「安全衛生教育」、さらにはコンプライアンス教育まで、外国人材に必要な教育を幅広くカバーしています

また、日本への入学(入国)前から学習を開始できるため、来日後スムーズに業務へ移行するための助走期間としても活用できます。技能実習生や特定技能人材の受け入れに関連する教育を、効率的かつ包括的に実施したい企業にとって頼りになるプログラムです。

日本語学習コース導入に関する「よくある質問」(FAQ)

Q&Aの文字がカラフルな紙に並ぶイメージ。日本語eラーニングや特定技能・技能実習生向け教育に関する記事の視覚的イメージ。

eラーニング導入を検討する際、多くの企業担当者様が抱く疑問について、回答をまとめました。

どのくらいの学習期間で成果が出ますか?

スタッフ本人の意欲や学習時間、目指すレベルによって大きく異なります。一般的な目安として、日本語能力試験(JLPT)で一つのレベルを上げる(例:N4からN3)ためには、300~400時間程度以上の学習が必要と言われています

eラーニングでは、この時間をいかに効率よく捻出するかが鍵です。大切なのは、毎日30分でも良いので学習を「継続する」ことです。企業としては、単にプログラムを提供するだけでなく、例えば業務時間内に「学習時間」を設けるなど、学習を習慣化できる環境づくりをサポートすることが成果への近道となります。

費用はどのくらいかかりますか?

費用はサービスやプログラムの内容、受講する人数によって大きく異なります。多くは「1ユーザーあたり月額〇〇円」といったサブスクリプション型ですが、コース買い切り型や、学習時間に応じた従量課金型などもあります。

価格比較だけでなく、管理機能やサポート体制の充実度を含めたトータルコストで判断することが重要です

スタッフのモチベーションを維持するコツはありますか?

eラーニング最大の課題は「継続=モチベーション維持」です。導入して放置するだけでは、間違いなく学習は進みません。企業側の積極的な関与が不可欠です。

例えば、LMSで学習状況を確認し、進捗が芳しくないスタッフには個別に声がけをする、定期的に学習の成果を発表する場(簡単な朝礼スピーチなど)を設ける、学習のレベルアップを人事評価や昇給・昇格の要件に組み込む、といった施策が有効です。また、学習者同士のコミュニティ(SNSグループなど)を作り、励まし合える環境を作るのも良い方法です。

まとめ:最適な日本語コースを選び、スタッフの成長を企業の力に

ヘッドセットを着けた男性がオンライン授業で笑顔で会話している様子。日本語eラーニングや遠隔教育のイメージ。

外国人スタッフの日本語能力の向上は、彼ら自身のキャリアアップや日本での生活の質を高めるだけでなく、企業の生産性向上や安全確保にもつながります。

かつては困難だった体系的な日本語教育も、eラーニングの進化により、今やどの企業でも手軽に導入できる時代になりました。重要なのは、数あるプログラムの一覧から、貴社の実情とスタッフのレベル、そして教育の「目的」に合致したコースを見極めることです

今回ご紹介した選び方のポイントを参考に、まずは気になるサイトの資料請求や無料体験をしてみてはいかがでしょうか。その一歩が、外国人スタッフの輝く未来と、貴社のさらなる発展につながるはずです。

\ お問い合わせはお気軽に/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次