外国人スタッフ向け|日本語の自習におすすめの無料アプリ・教材を紹介 2025 10/29 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年10月29日 外国人スタッフの増加に伴い、社内での日本語コミュニケーションの重要性がますます高まっています。しかし、日々の業務に追われる中で、全員が一度に研修を受けるのは難しく、学習の機会が限られてしまうケースも少なくありません。 そんな中、学習サイトやアプリを活用した自習は、スタッフが自分のペースで学びながら、日本語力を着実に伸ばせるだけでなく、企業にとっても大きなメリットがある学習スタイルです。 本記事では、外国人スタッフの日本語自習を支援する際に知っておきたいポイントや、効果的な教材・アプリ、そして企業としてできる具体的なサポート方法をご紹介します。 \ 日本語学習システム/ 日本語カフェ 公式サイト 目次学習サイトやアプリで日本語を自習する3つのメリット 企業がスタッフの日本語自習を積極的に支援することは、企業側・スタッフ側の双方にとって多くのメリットがあります。ここでは、その主な3つのポイントを紹介します。 メリット1:学習の柔軟性 まず1つ目のメリットは、学習の柔軟性です。集合研修の場合、決まった時間・場所に全員が集まる必要があります。しかし、製造業や介護、飲食サービス業など、シフトが不規則な職場ではスケジュールを合わせるだけでも大きな負担になります。 その点、学習サイトやアプリを使った自習であれば、勤務時間の合間や休憩時間、通勤中などの“すきま時間”を使って学習を進めることができます。スマートフォンやタブレットがあれば、「いつでも・どこでも」学べる環境が整い、忙しいスタッフでも学習を続けやすくなります。 メリット2:コストパフォーマンスの高さ 2つ目のメリットは、コストパフォーマンスの高さです。外部講師を招いたり、社内の日本人スタッフが指導を担当したりする場合、人件費が発生します。さらに、集合研修を実施するための会場費や教材費も必要です。 一方、学習サイトやアプリを活用した自習を中心にすれば、こうしたコストを大幅に抑えられます。国際交流基金(JF)などの公的機関が提供する、無料で質の高い日本語学習サイトも充実しており、積極的に活用することで費用をかけずに効果的な学習支援が可能です。 メリット3:学習意欲の向上 最後のメリットは、学習意欲の向上です。集合研修では、すでに内容を理解している人にとっては退屈になりがちで、逆に難しいと感じる人には負担が大きくなるなど、どうしてもレベルのミスマッチが起こりやすくなります。 自習型であれば、スタッフ一人ひとりが自分の日本語レベルや学びたい分野(たとえば「漢字」「会話」「ビジネス日本語」など)に合わせて内容を選ぶことができます。自分に合った学習を進めることで、「やらされる勉強」から「自ら学ぶ姿勢」へと意識が変わり、学習へのモチベーションが高まります。 あわせて読みたい 特定技能の教育をデジタル化!外国人スタッフが自ら学習する教材の選び方と利用法 特定技能の外国人スタッフを迎え入れる企業の担当者の皆様、日々の学習指導で多くの時間と手間を費やしていませんか? 特に、特定技能1号から2号への移行をスムーズに進… 日本語の自習に役立つサイト・アプリを紹介 日本語の自習をサポートする上で、企業担当者が知っておくべき最も重要な情報は「どの学習リソースが信頼でき、かつ効果的か」ということです。ここでは、特に信頼性の高い公的機関が運営するサイトやアプリを中心にご紹介します。 JF Japana e-learning みなと 画像出典:JF Japana e-learning みなと 国際交流基金(JF)が運営する「みなと」は、日本語学習のポータルサイトとして非常に優秀です。「まるごと 日本のことばと文化」をベースにしたコースなど、レベル別に体系化されたオンラインコースが数多く提供されています。 単に文法や語彙を学ぶだけでなく、日本の文化や習慣についても同時に学べるように設計されているのが特徴です。学習者は自分のレベルに合ったコースを選び、オンライン上で学習を進め、テストを受けることができます。 まずはスタッフにこのサイトを紹介し、自分のレベルに合ったコースに登録するよう促すと良いでしょう。 JF Japana e-learning みなと いろどり 生活の日本語 画像出典:いろどり 生活の日本語 こちらも国際交流基金(JF)が提供する教材・サイトです。「いろどり」の最大の特徴は、日本での「生活」場面で必要とされる日本語に特化している点です。 例えば、「スーパーで買い物をする」「市役所で手続きをする」「ゴミの出し方を確認する」といった、日本で暮らす上で直面する具体的なシチュエーションに基づいた教材が揃っています。 初級(A1)から初中級(A2)レベルが中心で、これから日本での生活を本格的にスタートさせるスタッフや、来日して間もないスタッフの自習に最適です。PDF教材や音声ファイルはすべて無料でダウンロードできます。 いろどり 生活の日本語 エリンが挑戦!にほんごできます 画像出典:エリンが挑戦!にほんごできます 国際交流基金(JF)が制作した、動画(スキット)ベースの学習コンテンツです。留学生のエリンが日本での生活や学校生活を通じて日本語や日本文化を学んでいくストーリー形式で、学習者は楽しみながら自然な日本語表現に触れることができます。 各スキットには基本的なフレーズの解説や文化紹介コーナーもあり、特に若いスタッフや、テキストでの学習が苦手なスタッフにおすすめです。動画中心のため、視覚的・聴覚的に日本語をインプットするのに適しています。 エリンが挑戦!にほんごできます やさしい日本語(NHK WORLD-JAPAN) 画像出典:やさしい日本語(NHK WORLD-JAPAN) NHKの国際放送が提供する日本語学習コンテンツです。「やさしい日本語」で書かれた最新ニュースを読んだり、聞いたりできます。 通常のニュースで使われる難しい言葉を簡単な表現に言い換えたり、漢字にふりがなを振ったりといった配慮がされています。これにより、学習者は時事問題に触れながら「生きた日本語」の読解力や聴解力を鍛えることができます。 また、アナウンサーによる標準的でクリアな発音は、リスニング学習の教材としても非常に高品質です。 やさしい日本語(NHK WORLD-JAPAN) ひろがる もっといろんな日本と日本語 画像出典:ひろがる もっといろんな日本と日本語 国際交流基金(JF)が運営する、中級(B1)レベル向けの読解・聴解学習サイトです。「書道」「弁当」「アニメ・マンガ」「武道」といった12のトピック(話題)をベースに、日本の文化や社会に関する文章を読んだり、インタビュー動画を視聴したりできます。 ある程度基礎ができているスタッフが、さらに表現力や読解力を深めるための「多読・多聴」教材として優れています。スタッフの興味があるトピックから学習をすすめてみると良いでしょう。 ひろがる もっといろんな日本と日本語 Duolingo 画像出典:Duolingo 「Duolingo」は、世界的に有名な言語学習アプリで、日本語学習にも対応しています。最大の特徴は、学習プロセスがゲーム化されていることです。クイズ形式で単語や短いフレーズを学び、正解するとポイントがもらえ、ステージをクリアしていく感覚で学習を続けられます。 ゲームが好きなスタッフや、勉強に苦手意識があるスタッフの「学習の入り口」として最適です。 Duolingo Anki 画像出典:Google Play 「Anki」は、「暗記」に特化したデジタル単語帳(フラッシュカード)アプリです。忘却曲線理論に基づき、忘れかけたタイミングで問題(単語や漢字)を再出題する仕組みになっており、非常に効率よく知識を定着させることができます。 自分で暗記したい単語リストを作成することも、他のユーザーが作成したデッキ(単語帳)をダウンロードして使うことも可能です。JLPTの語彙対策や漢字の暗記など、知識のインプット学習におすすめです。 Anki あわせて読みたい 日本語学習におすすめの人気ポッドキャスト5選!選び方や活用法も紹介 日本語を学習していると、「もっと自然な日本語を聞きたい」「リスニング力を効率よく伸ばしたい」と思うことはありませんか?そんな時に役立つのが、スマホひとつで気… 日本語の自習に役立つ定番テキスト 次に、自習におすすめの定番のテキストも紹介します。 みんなの日本語 画像出典:スリーエーネットワーク 『みんなの日本語』は、世界中の日本語学校で最も広く使われている定番中の定番テキストです。文法項目を体系的に積み上げていく形式で、基礎をしっかりと固めることができます。 関連するドリルや副教材も非常に充実しているため、自習で使う場合は、本文テキストだけでなく、文法解説書(翻訳版)や練習問題集を併せて使用するとよいでしょう。 みんなの日本語 げんき(GENKI) 引用元:the japan times 出版 『げんき(GENKI)』は、海外の大学などで人気のあるテキストで、『みんなの日本語』に比べて会話練習やペアワークに重点を置いているのが特徴です。 自習で使う場合、ペアワークは難しいかもしれませんが、付属のCDや音声ファイルを活用して、ロールプレイング形式で会話練習を行うことができます。イラストも多く、楽しく学習を進めたいスタッフに適しています。 げんき(GENKI) あわせて読みたい 外国人スタッフの日本語の語彙を増やす方法10選!仕事で使える言葉を鍛える効果的な学習法 「新しく採用した外国人スタッフとのコミュニケーションで、時折言葉の壁を感じる…」 「指示した内容が、思っていたニュアンスで伝わっていないことがある」 「メールの… 外国人スタッフの日本語学習で企業ができるサポートとは? 外国人スタッフの日本語自習を成功させる鍵は、企業側が「自習はスタッフ個人の問題」と捉えず、「会社としてサポートする体制」を明確に示すことです。企業が積極的に環境を整えることで、スタッフのモチベーションを維持でき、学習効果は飛躍的に高まります。 学習環境の整備 まず第一に、学習環境の整備が重要です。スタッフが寮生活をしている場合、自室では集中して勉強できないケースもあります。企業の休憩室や食堂の一角に、静かに自習できるスペースを設けるだけでも大きなサポートとなります。 また、学習サイトや動画コンテンツの利用には安定したインターネット環境が不可欠です。Wi-Fi環境を整備したり、学習用のタブレット端末を数台用意して貸し出したりすることも有効な投資と言えるでしょう。 明確な目標設定のサポート 明確な目標設定のサポートも重要です。ただ漠然と「日本語を勉強しよう」と言うだけでは、スタッフは何から手をつけていいか分かりません。「なぜ日本語を学ぶのか」という目的を企業とスタッフが共有することが重要です。 例えば、「半年後のJLPT N3に合格する」「業務マニュアルを一人で読解できるようにする」「日本人スタッフとの朝礼で簡単な報告ができるようになる」といった、具体的かつ測定可能な目標を設定します。 そして、その目標達成に向けた学習の中間目標を共有し、定期的に進捗を確認する面談の機会を持つと良いでしょう。 モチベーション維持の仕組み化 自習は孤独な戦いになりがちで、途中で挫折してしまうスタッフも少なくありません。企業は、学習を継続するための「動機付け」を行う必要があります。 最も直接的なのは、資格取得支援制度です。JLPTの受験料を会社が補助したり、N3やN2などの上位レベルに合格した際にはお祝い金を支給したり、あるいは資格手当として毎月の給与に反映させる仕組みは、強力なインセンティブとなります。 また、社内で日本人スタッフと気軽に話せる日本語会話イベントや国際交流ランチ会などを企画し、学習した日本語を実際に使う「実践の場」を提供することも、学習意欲の向上に大きく貢献します。 あわせて読みたい 日本語の教え方ガイド|職場で使える実践テクニックと9つのコツ 「外国人スタッフを採用したが、現場での日本語コミュニケーションがうまくいかない」「業務指示が正しく伝わっているか不安で、何度も確認してしまう」「日本語を教え… 自習の効率を最大化!体系的に学習するなら「日本語カフェのeラーニング」が最適 これまで見てきたように、無料サイトやアプリを活用した自習には多くのメリットがあります。しかし一方で、 「どの順番で学べばいいのか分からない」「JLPT合格のような明確な目標に向けた体系的な学習が難しい」 といった課題が残ることも事実です。 もし、自習の「手軽さ」と「柔軟性」を活かしつつ、このような課題を同時に解決したいとお考えなら、日本語カフェのeラーニングシステム「JLPT合格コース」の導入がおすすめです。 「日本語カフェ」は、特に外国人スタッフの日本語教育における企業の悩みを解決するために設計されています。プロ講師による分かりやすい動画講義で知識をインプットし、すぐに関連する演習問題やドリルでアウトプットする、この繰り返しで、「わかる」を「使える」力へと確実に変えていきます。 さらに、スマートフォン、パソコン、タブレットに対応しており、1回10分からの隙間学習も可能です。例えば、移動時間や休憩時間に「ながら学習」で動画を流し続けるだけでも、自然に日本語が身につきます。 そして何より、全くの初心者からスタートして2ヶ月でN4、3ヶ月に合格した確かな合格実績があります。 ★合格実績★ ゼロから3ヶ月でJLPT N3に合格 「日本語カフェ」で学習したフィリピン人受講者4名は、日本語学習未経験からわずか3ヶ月の学習で、日本語能力試験(JLPT)N3に全員合格しました。2025年4月に学習を開始し、1日平均6時間の自主学習を継続した結果、6月にはN5・N4を突破。そして7月には、通常半年以上かかるといわれるN3レベルに到達しました。 実際の試験結果では、文字語彙・文法読解・聴解のすべての分野で合格点をクリアしており、「日本語カフェ」のカリキュラムが短期間で成果を出せることを証明しています。 一般的に学習効果のばらつきやモチベーション維持に課題がある日本語教育ですが、明確な合格目標と効率的な学習設計により、4人全員が同時にN3合格を果たしました。 \ 無料体験はこちらから/ 日本語カフェ あわせて読みたい 【導入事例インタビュー】顧客満足と人材育成を両立する現場主導の取り組み ― K社様(匿名希望)× 日本… 外国人材の受け入れが当たり前になりつつあり、単なる人手ではなくチームの一員として活躍できるようサポートする体制が企業に求められています。 実際に日本語教育を現… 日本語の自習 まとめ 本記事では、外国人スタッフの日本語自習について、企業がサポートするメリット、具体的な学習サイト・アプリ、そして企業ができるサポート体制について詳しく解説しました。 外国人スタッフの日本語力向上は、社内のコミュニケーションを円滑にし、企業の生産性向上、ひいては組織全体の活性化に直結します。 「日本語カフェ」では、中核となるJLPT対策講座だけでなく、特定技能評価試験向けのオンライン講座や、介護福祉士の受験対策講座もご用意しており、幅広い業種のニーズにお応えできます。 スタッフの日本語教育に関して、少しでもお悩みや課題をお持ちの採用・教育担当者様は、ぜひ一度「日本語カフェ」までお気軽にお問い合わせください。 \ 日本語学習システム/ 日本語カフェ 公式サイト 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 特定技能試験のリモート学習ガイド|オンラインでの教育・管理のコツを解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能試験のリモート学習ガイド|オンラインでの教育・管理のコツを解説 2025年10月28日 外国人の介護資格4つと介護福祉士資格の取得サポートを徹底解説 2025年10月27日 日本語の教え方ガイド|職場で使える実践テクニックと9つのコツ 2025年10月26日 企業が日本語教育で陥る3つの罠とは?オンラインeラーニングの失敗しない活用法 2025年10月25日 特定技能の教育をデジタル化!外国人スタッフが自ら学習する教材の選び方と利用法 2025年10月19日 外国人スタッフの漢字・語彙力アップ!おすすめの本とeラーニング教材を紹介 2025年10月18日 外国人介護スタッフの介護福祉士試験合格を確実に!効率的な勉強法とサポート 2025年10月17日 【外国人社員向け】業務で役立つ漢字の効率的な練習方法とおすすめ教材を紹介 2025年10月16日