外国人スタッフの漢字・語彙力アップ!おすすめの本とeラーニング教材を紹介 2025 10/18 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年10月18日 外国人スタッフの日本語教育において、漢字と語彙の習得がなかなか進まず、業務指示や資料の理解に時間がかかっていませんか?現場の指導担当者の負担が大きいというお悩みは、外国人スタッフを採用する多くの企業が抱える共通の課題です。 単に日常会話ができるだけでは、日本のビジネス現場で求められる正確な業務遂行は困難です。本記事では、貴社の外国人スタッフの漢字・語彙力を効率よく向上させるための具体的な学習方法とステップ、そしてレベル・目的に合わせたおすすめの教材を紹介します。 この記事を読み終えれば、貴社の外国人スタッフが業務で使える日本語の力を最短で身につける方法が明確になります。企業の教育負担を大幅に軽減し、圧倒的な学習効果を発揮するオンライン講座「日本語カフェ」の情報も掲載しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 目次外国人スタッフの日本語レベルを把握:なぜ「漢字・語彙」が重要? 外国人スタッフに求められる日本語の基礎力の目安として、日本語能力試験(JLPT)のレベルがよく利用されます。企業で業務を行う上で必要とされる漢字数と語彙数は、レベルによって大きく異なります。 スクロールできます レベル求められる能力の目安漢字数(目安)語彙数(目安)N4基礎的な日本語を理解できる約300字約1,500語N3日常的な日本語をある程度理解できる約650字約4,000語N2幅広い場面で使われる日本語を理解できる約1,000字約6,000語 簡単な業務指示や身近な話題の文章が読めるようになるN4やN3レベルは、最低限の基礎力です。より複雑な内容の資料を理解し、専門的な情報を検索し利用するには、N2以上の漢字・語彙力が求められます。 日常的な会話力があっても、漢字と語彙力が不足していると、業務では様々な課題に直面します。業務資料やメール、サイト情報に含まれる漢字が読めないことによる指示の誤解や、専門的な語彙不足によるコミュニケーションエラーは、業務の遅延や質の低下に直結します。 あわせて読みたい なぜ外国人材に漢字教育が重要?企業ができる支援策と生産性向上の秘訣 「この漢字、読めません…」 職場で外国人スタッフから、そう声をかけられた経験はありませんか? 多くの企業では、漢字が読めないことを、個人の問題として捉えがちで… 外国人スタッフの漢字・語彙力を効率的に上げる学習方法 漢字や語彙の学習は、辞書的な情報を一覧で丸暗記させるだけでは、すぐに忘れてしまい、業務で活用できるレベルには定着しません。 効率よく実用的な力を身につけさせるためには、学習対象の選定、漢字と語彙の捉え方、そして定着のための学習方法に、体系的な工夫とステップを導入することが必要です。 【方法1:選定】業務で使う漢字・語彙を優先する 日本語学習の初期段階では、まず日本語能力試験(JLPT)のN5~N4レベルに相当する基礎的な漢字を学習することが大切です。そして、基礎を固めた後は、企業の業務で利用頻度の高い漢字と語彙を優先的に一覧化し、集中的に学習させるという戦略が非常に有効です。 日常的に使用する社内のマニュアル、頻出するメールの文面、業界特有の専門用語集、さらには日常的な報告書などで繰り返し使われる表現を抜き出しましょう。 よく使う漢字を学習対象とすることで、学習した内容が即座に業務で役立つという実感を得やすくなります。学習へのモチベーション維持にも直結し、結果として全体の学習効率が劇的に向上します。 【方法2:理解】漢字は「意味の塊」として捉え、語彙は「文脈」で覚える 漢字学習のポイントは、単に音読み訓読みや書き方といったテスト用の知識を詰め込むことではありません。重要なのは、漢字一つひとつが持つ成り立ちや、基本的な意味合いを示す「部首」などの構成要素を理解し、「意味の塊」として捉えることです。 例えば、「言」部首を持つ漢字が「言葉」や「伝える」ことに関する意味合いを持つ、といった体系的な知識を身につけることで、「語彙」「議論」「説明」「会議」といった新しい熟語に出会ったときも、その意味を類推する力が得られます。 一方、語彙学習のポイントは、語彙を単体で覚えるのではなく、その語彙が使われる実務的なフレーズや文脈でセットで学習することです。例えば、「滞納」という語彙を覚える際、「支払いを滞納する」「家賃を滞納した顧客への対応」といった具体的な文脈や場面を想像しながら学習します。 さらに、その語彙がフォーマルな場面で使うべきか、インフォーマルな会話で使っても問題ないか、といったニュアンスを意識することで、知識が単なるインプットで終わらず、実際にビジネス現場で適切に使える実践的な力へと変わります。 【方法3:定着】「インプット+アウトプット」の反復演習で定着させる 学習内容を確実に長期記憶に定着させるためには、インプット(読む・聞く)だけでなく、アウトプット(話す・書く)が不可欠です。 覚えた漢字・語彙を使って業務日報を作成する、グループワークでその日の業務内容について発表する、特定の業務シーンを想定したロールプレイングを行うなど、双方向的な学習を取り入れ、知識を実際に使ってみる機会を意図的に増やしましょう。 アウトプットを通じて初めて、学習者は自分の知識の抜けや、語彙の使い方の誤りに気づくことができます。 また、定着度を測り、苦手を克服するためには、定期的な小テストや日本語能力試験(JLPT)の模試用の演習をスケジュールに組み込むことが重要です。 さらに、通勤時間や休憩時間などの隙間時間も有効活用できるように、無料の単語帳アプリやWebサイトの問題集などを活用し、自発的学習を促進させましょう。反復演習こそが、漢字・語彙力の確実な定着をもたらします。 あわせて読みたい 【外国人社員向け】業務で役立つ漢字の効率的な練習方法とおすすめ教材を紹介 外国人スタッフの採用が進む現代において、企業の人事・教育担当者の皆様は、 「外国人社員の漢字の学習を、どう効率的に進めるのが最適か?」「業務に必要な読み書きの… 漢字・語彙学習におすすめの本 漢字・語彙学習には、書店やサイトで購入できる優れた教材が数多く存在します。スタッフのレベルと目的に合った本を選定しましょう。 初心者向け(N5〜N4レベルの基礎固め) はじめてのかんじ Let’s Explore KANJI(Jリサーチ出版) 画像出典:Jリサーチ出版 はじめてのかんじ Let’s Explore KANJI 非漢字圏出身のスタッフには、まず漢字に親しむことが重要です。この書籍は、漢字の成り立ちをイラストで紹介し、意味を感覚的に理解しやすいように工夫されています。基礎的な漢字に絞られており、漢字への苦手意識を持つ学習者でも取り組みやすい一冊です。 KANJI LOOK AND LEARN(Japan Times) 画像出典:ジャパンタイムス出版 KANJI LOOK AND LEARN イラストやストーリーで楽しく学習でき、初級から中級への橋渡しに最適な教材です。初級〜中級で必要な漢字(約500字)を網羅しています。購入検討時は、著者、版、価格、ISBNを検索ページで確認しましょう。 中・上級者向け(N3〜N2レベルのJLPT対策) 日本語総まとめ N3/N2 漢字・語彙(アスク出版)シリーズ 画像出典:BOOK WALKER 日本語総まとめ N3/N2 漢字・語彙シリーズ JLPTのテスト対策と実用性を兼ね備える定番の参考書・問題集シリーズです。改訂版対応のものを利用すれば、最新のテスト傾向に沿った効率的な学習が可能です。1日の学習量が明確で、企業側がスタッフの学習計画を立てる上でも管理がしやすい特徴があります。 どんどんつながる漢字練習帳シリーズ(アルク) 画像出典:アルク出版サイト どんどんつながる漢字練習帳シリーズ 中級者向けで、業務に役立つ漢字や熟語を効率的に学習できる教材です。漢字の使い方をフレーズごとの一覧で学べるため、実践的な語彙力が身につきます。 KANJI IN CONTEXT 中・上級学習者のための漢字と語彙(Japan Times) 画像出典:ジャパンタイムズ出版 KANJI IN CONTEXT中・上級学習者のための漢字と語彙 中級から上級レベルの学習者を対象に、漢字語彙力および文脈対応力を強化するために設計された問題集です。単語間の意味関係を意識できる構成で、類義語・反対語などの知識を補強できます。 あわせて読みたい JLPT N5の漢字練習におすすめの漢字ドリルを紹介!初心者が漢字の問題をマスターする方法 日本語能力試験(JLPT)のN5レベルに挑戦する方々が避けては通れないのが「漢字」の学習です。 この記事では、初心者でも楽しく学べるN5漢字ドリルの活用法を徹底解説し… 漢字・語彙学習におすすめのアプリ 近年は、効率的に覚えられるアプリが多数登場しています。ここでは、初心者から上級者まで使える、学習効果の高い人気アプリを紹介します。 WaniKani 画像出典:WaniKani WaniKani WaniKani は、英語話者を中心に人気の高い漢字学習アプリです。部首(radicals)から漢字、そして語彙へと段階的に学べる構成で、SRS(間隔反復学習)とmnemonics(語呂合わせ・イメージ)を組み合わせて記憶定着をサポートします。ユニークな例文やイラストも多く、ゲーム感覚で学べるのが魅力です。体系的に漢字を覚えたい人におすすめです。 Japanese Kanji Study 画像出典:Google Play Japanese Kanji Study Japanese Kanji Study(PORO) は、JLPT全レベル(N5〜N1)に対応した総合漢字学習アプリです。各漢字の意味・読み方・例文・語彙を網羅しており、復習モードやテスト機能も搭載。オフラインでも利用できるのが便利です。JLPT対策や語彙強化を目指す学習者におすすめの万能アプリです。 Learn Japanese Kanji and Kana 画像出典:App Store Learn Japanese Kanji and Kana ひらがな・カタカナ・漢字の読み書きを「手を動かしながら学ぶ」ことを重視した学習アプリです。画面上で実際に指を使って文字を書くことができます。書き順アニメーションのガイドを参照しながら、正しい筆順で書く練習が可能です。 あわせて読みたい 外国人材の漢字学習におすすめのアプリ&サイト7選 「外国人スタッフから『漢字が難しくて覚えられない』と相談された…」 「業務マニュアルや日報で使う漢字を、どうやって効率的に教えていけばいいのだろう?」 外国人材… 【企業様向け】漢字・語彙力向上に最適なオンライン講座「日本語カフェJLPT合格コース」 外国人スタッフの戦力化を目指し、熱意をもって自社で日本語教育に取り組む企業は少なくありませんが、その過程で多くの企業が共通の壁に直面しています。 「日本人講師の採用や管理が大変…」「講師の毎月の人件費が高すぎる…」といった企業の課題は、日本語カフェの利用で解消できます。厳しい審査をパスした一流の日本語の先生監修による、JLPT合格に特化した動画カリキュラムが使い放題となるため、大幅なコストカットを実現できます。 高品質な動画講義に加え、反復練習できる演習問題・ドリルが充実しているため、漢字・語彙の「わかる」を「使える力」へと変え、繰り返し演習で苦手を克服できます。スマホ・PCからどこでも学習でき、隙間時間も利用できるため、忙しくても無理なく続けることが可能です。 ★合格実績★ ゼロから3ヶ月でJLPT N3に合格 「日本語カフェ」で学習したフィリピン人受講者4名は、日本語学習未経験からわずか3ヶ月の学習で、日本語能力試験(JLPT)N3に全員合格しました。2025年4月に学習を開始し、1日平均6時間の自主学習を継続した結果、6月にはN5・N4を突破。そして7月には、通常半年以上かかるといわれるN3レベルに到達しました。 実際の試験結果では、文字語彙・文法読解・聴解のすべての分野で合格点をクリアしており、「日本語カフェ」のカリキュラムが短期間で成果を出せることを証明しています。 一般的に学習効果のばらつきやモチベーション維持に課題がある日本語教育ですが、明確な合格目標と効率的な学習設計により、4人全員が同時にN3合格を果たしました。 体系的な学習方法と実践的なトレーニングを導入することで、理解力・表現力の両面が大きく向上します。 「自社のスタッフに合った学習プランを相談したい」「JLPT合格を目指すオンライン講座の導入を検討したい」 そんな企業担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。 \ ご相談はお気軽に/ 日本語カフェ お問い合わせ あわせて読みたい 日本語能力試験N3合格のための漢字攻略法 効率よく覚える方法とは? 「N3漢字の壁を乗り越えるためにはどのような方法で学習するのが効率的なのか?」 日本語能力試験 JLPTに合格するための勉強の中で、漢字に苦戦している外国人がとても… まとめ 外国人スタッフの日本語力を本当に伸ばすためには、「日常会話の習得」で終わらせず、漢字と語彙の運用力を着実に高めることが不可欠です。 正しい順序で学び、業務で頻出する語彙や表現を中心に反復練習することで、理解力と実践力が飛躍的に向上します。 また、書籍やアプリを上手に組み合わせることで、学習のモチベーションを維持しながら、現場で“使える日本語”を効率的に身につけることができます。 さらに、オンライン講座「日本語カフェ JLPT合格コース」のような体系的プログラムを活用すれば、企業の教育負担を軽減しながら短期間で成果を出すことも可能です。 貴社の外国人スタッフが、日本語を「読む」「書く」「使う」すべての面で自信を持ち、より高度な業務に挑戦できるよう、最適な教材と学習環境を整備していきましょう。 \ お問い合わせはこちら/ 日本語カフェ 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 外国人介護スタッフの介護福祉士試験合格を確実に!効率的な勉強法とサポート この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 外国人介護スタッフの介護福祉士試験合格を確実に!効率的な勉強法とサポート 2025年10月17日 【外国人社員向け】業務で役立つ漢字の効率的な練習方法とおすすめ教材を紹介 2025年10月16日 外国人スタッフに効果的な日本語の教え方と無料で使える資料を紹介 2025年10月15日 特定技能の試験問題を分野別に解説!入手方法から学習の進め方まで 2025年10月14日 【法人向け】日本語e-ラーニング導入完全ガイド|失敗しない選び方とコスト削減の秘訣 2025年10月12日 特定技能の訪問介護ヘルパーが解禁!事業所に求められる企業要件と施設介護の違いを解説 2025年10月11日 日本語の教え方がわかる本|初心者におすすめの日本語教育入門書 2025年10月10日 特定技能のオンライン学習プログラム|外国人材のスキルアップを効率化 2025年10月8日