MENU

日本語学習におすすめの人気ポッドキャスト5選!選び方や活用法も紹介

日本語 学習 ポッドキャスト

日本語を学習していると、「もっと自然な日本語を聞きたい」「リスニング力を効率よく伸ばしたい」と思うことはありませんか?そんな時に役立つのが、スマホひとつで気軽に始められる日本語学習用ポッドキャストです。

ポッドキャストは、通勤・通学や家事の合間などのスキマ時間に耳から日本語に触れられるのが大きな魅力。しかも無料で利用できる番組も多く、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応したコンテンツが揃っています。正しく選び、工夫して活用すれば、リスニング力や語彙力を大きく伸ばすことができます。

この記事では、日本語学習におすすめのポッドキャスト5選 をレベル別にご紹介します。さらに、自分に合った番組の選び方や効果的な学習法も詳しく解説しているので、「どの番組を聴けばいいの?」「どう活用すれば効率的?」と悩んでいる方にも参考になるはずです。

あなたの学習スタイルに合ったポッドキャストを見つけて、楽しみながら日本語力を伸ばしていきましょう。

日本語学習システム

目次

日本語学習に人気のポッドキャスト5選

金色のマイクとヘッドホンが設置されたポッドキャスト収録スタジオ。ノートパソコンに音声波形が表示されている。

日本語を学ぶうえで「耳を慣らすこと」はとても大切。ポッドキャストは通勤・通学やスキマ時間に自然な日本語を聞ける便利な学習ツールです。ここでは、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応したおすすめのポッドキャストを5個ご紹介します。

初心者におすすめの日本語学習ポッドキャスト

Japanese Podcast for Beginners (Nihongo con Teppei)

Japanese Podcast for Beginners (Nihongo con Teppei)のサムネイル画像
引用:Apple Podcasts

\ Podcastのご視聴はこちら /

てっぺい先生がホストを務める「Nihongo con Teppei」は、日本語学習者の中で圧倒的に人気のあるポッドキャスト。初心者〜中級者向けに作られていて、先生が日常生活の中の小さな出来事やシンプルなテーマについて、ゆっくり・分かりやすく話してくれるのが特徴です

難しい文法や複雑な語彙は極力使わず、自然な日本語のリズムやイントネーションを身につけられる構成になっています。

1エピソードは5〜10分程度と短く、通勤や通学の合間にも聴きやすい長さ。毎日の習慣に取り入れることで、耳から自然に日本語を吸収できます。気負わず続けられることが、このポッドキャストの最大の魅力です。

あかね的日本語教室

あかね的日本語教室 サムネイル画像
引用:Apple Podcasts

\ Podcastのご視聴はこちら /

日本語教師として経験豊富な“あかね先生”が配信する学習者向けポッドキャスト。内容はすべて日本語ですが、学習者を意識したスピードと語彙を用いているため、理解しやすい工夫がされています。

話題は四季の行事や日常の出来事、日本文化や社会問題まで幅広く、日本語を学ぶだけでなく日本をより深く知ることもできます

また、文字起こし(トランスクリプト)が公式サイトで提供されているので、耳で聞き取れなかった部分を文字で確認し、リスニング力と読解力を同時に鍛えられます。

リスニングの“分からない”を“分かる”に変えるサポートが手厚いのも人気の理由。学習者にとって心強い存在のポッドキャストです。

中級者以上におすすめの日本語学習ポッドキャスト

Let’s Talk in Japanese!

Let’s Talk in Japanese!のサムネイル画像
引用:Apple Podcasts

\ Podcastのご視聴はこちら /

「Let’s Talk in Japanese!」は、日本語学習者が“ちょうどいい難易度”でリスニング練習できるように作られたポッドキャストです。日本語教師として経験豊富な先生が、自然な日本語を使いながらも、学習者が理解できるようにスピードや表現に配慮しています。

特に便利なのが、各エピソードに「JLPTレベル(N5〜N1)」の目安が明記されている点です。自分の学習段階に合ったエピソードを選んで効率的に学べます。テーマは日常的な話題から文化的・社会的テーマまで多岐にわたり、内容に飽きが来にくいのも魅力です。

Japanese with Shun

Japanese with Shunのサムネイル画像
引用:Apple Podcasts

\ Podcastのご視聴はこちら /

 「Japanese with Shun」は、Shunさんが“やさしい日本語”で日常的なトピックを語るポッドキャスト。自然なスピードながら、極端に速くはないため、中級者が「ネイティブの会話」に近い形で学習を進めるのにぴったりです

エピソードごとにトランスクリプト(文字起こし)があり、聞き取れなかった部分を確認したり、語彙を目で覚えたりできるのも大きなメリット。リスニング練習だけでなく、シャドーイングやディクテーションにも活用できます。実際の日本語により近い学習を目指す中級者におすすめの番組です。

News in Slow Japanese

\ Podcastのご視聴はこちら /

「News in Slow Japanese」は、その名の通りニュースを題材に“ゆっくりとした日本語”で配信されるポッドキャスト。リスニングが苦手な学習者でも、スピードを落とした自然なイントネーションでニュースを聞けるため、安心して挑戦できます

取り上げるテーマは社会問題や国際ニュースなど幅広く、語彙や表現の難易度はやや高め。初心者には少し難しいかもしれませんが、中級〜上級を目指す学習者にとっては、語彙を増やしながらリスニング力を強化できる理想的な教材です。

ニュースで学ぶことで、実際に役立つ日本語の運用力が養われます。

日本語学習ポッドキャストの選び方

白いヘッドホンが木目のテーブルに置かれ、背景にはキーボードとスマートフォン、観葉植物が見えるデスク風景。

日本語学習用のポッドキャストはたくさんあります。ここでは選び方のポイントを紹介します。

レベルで選ぶ

学習効果を高めるために、まず重要なのは「自分の日本語レベルに合った番組を選ぶこと」です

初心者がいきなりネイティブ向けのニュース番組に挑戦すると、ほとんど聞き取れずに挫折してしまいます。逆に、中級者がいつまでも初心者向けのコンテンツばかり聴いていると、学習効果が頭打ちになってしまうでしょう。

たとえば、学び始めたばかりの人は、語彙がシンプルでスピードもゆっくりな番組を選ぶのが理想です。中級者は少し難しい語彙や自然なスピードの会話に挑戦し、上級者はニュースやディスカッションのように実際の会話に近い音声を聞くことで、徐々に耳を鍛えていけます。

自分のステージに合ったポッドキャストを選ぶことが、長く続ける秘訣です。

トランスクリプト(文字起こし)の有無で選ぶ

ポッドキャストは耳だけで学ぶ教材ですが、理解を深めるためには「文字情報」があると大きな助けになります。トランスクリプトがある番組なら、聞き取れなかった部分を後で確認できるので、学習効率が格段に上がります

たとえば、あるエピソードを一度音声だけで聴き、その後に文字を見ながら再度聴くと「ここはこういう単語だったのか」と気づきが得られます。さらに、気になる単語をノートに書き出して繰り返し学習すれば、耳と目の両方から日本語を記憶できます。

初心者は特に「文字で確認できる安心感」があると挫折しにくくなるため、トランスクリプトの有無は番組を選ぶ際の大切な基準です。

興味のあるテーマで選ぶ

日本語学習を続けるには「楽しさ」が欠かせません。自分が興味を持てるテーマのポッドキャストを選ぶと、自然と継続できるようになります

たとえば、ニュースに関心がある人は「News in Slow Japanese」、文化や生活に興味がある人は「あかね的日本語教室」や「Japanese with Shun」が向いています。

学習そのものを義務的に感じてしまうと長続きしませんが、好きな分野の話題であれば「もっと知りたい」「次のエピソードも聴きたい」と思えます。これはモチベーション維持の面で非常に大切です。

配信頻度で選ぶ

学習スタイルに合った更新頻度の番組を選ぶのもポイントです。

たとえば、毎日10分ずつ学習したい人は、頻繁に更新されているポッドキャストを選ぶと日々のルーティンに組み込みやすくなります。逆に、週末にまとめて学習するタイプの人は、週1回更新の長めのエピソードでも良いでしょう。

配信頻度が自分の生活スタイルに合っていないと「新しいエピソードがなくて続けられない」「時間がなくて聴けない」といった理由で挫折につながりがちです。無理なく続けられるように、自分のペースに合った番組を選ぶことが、学習を長く続けるコツです

日本語学習ポッドキャストのおすすめ活用方法

白いヘッドホンで音声を聴きながらスマートフォンを操作する女性。ポッドキャストを楽しむリラックスした室内シーン。

ポッドキャストは、ただ聞き流すだけでは効果は限定的です。工夫して取り入れることで、学習効果を大幅に高められます。以下のようなポイントを意識して活用しましょう。

シャドーイングで発音を身につける

ポッドキャストの活用法として特に効果的なのが「シャドーイング」です。これは、流れてくる音声を少し遅れて声に出して真似る学習法で、リスニング力だけでなく発音やイントネーションも一緒に鍛えられます

最初は短いフレーズだけを真似するところから始め、慣れてきたら文全体を繰り返してみましょう。実際の会話に近い発音やリズムを身につけられるので、会話力アップにも直結します。

初心者にとっては難しく感じるかもしれませんが、数分のエピソードを繰り返し練習することで着実に成果が出ます。

音声とテキストを組み合わせる

文字起こし(トランスクリプト)が用意されているポッドキャストでは、音声とテキストを組み合わせる学習が非常に効果的です

たとえば、まずは音声だけで聴いて「自分がどの程度理解できるか」を確認します。その後、スクリプトを見ながらもう一度聴き、聞き取れなかった単語や表現を確認します。最後にスクリプトなしでもう一度音声を聴けば、最初よりも理解できる部分が格段に増えているはずです。

こうしたサイクルを繰り返すことで、リスニングとリーディングの両方のスキルを効率的に伸ばせます。

日常生活に取り入れる

学習を継続するコツは「無理なく続けられる仕組み」を作ることです

ポッドキャストはスマホで手軽に聴けるので、通勤・通学中や家事の合間など、生活の中に自然に組み込むのがおすすめです。いわゆる「ながら聴き」を習慣にすることで、学習に特別な時間を割かなくても毎日日本語に触れられます。

また、気になった単語や表現はメモアプリやノートに残し、後から復習すると知識が定着しやすくなります。このように「生活の一部」としてポッドキャストを取り入れることが、学習を長く続ける秘訣です。

倍速再生で耳を鍛える

中級者以上におすすめなのが「倍速再生」です。通常のスピードに慣れてきたら、1.25倍や1.5倍で再生してみましょう。最初は早すぎて聞き取りにくいかもしれませんが、続けていくうちに耳が慣れ、通常の会話スピードが「ゆっくり」に感じられるようになります。

これにより、実際の会話やニュースでも聞き取れる部分が増えてきます。特に上級者を目指す人にとっては、倍速再生はリスニング力を一気に伸ばす強力なトレーニング方法になります。

よくある質問(FAQ)

水色の背景に、ピンクの吹き出しで「?」と「!」が並ぶイラスト。よくある質問と回答を表現したデザイン。

ここでは、日本語学習ポッドキャストについて、よくある質問と回答を紹介します。

無料で聴けますか?

ほとんどの日本語学習ポッドキャストは無料で配信されています。Apple PodcastsやSpotifyなどの主要プラットフォームから気軽にアクセスできます。

ただし、一部の番組では有料プランを用意していて、会員になると全文トランスクリプトや追加教材、練習問題などの特典が得られることがあります。無料版でも十分学習可能ですが、より深く学びたい方は有料版を活用するのも一つの方法です。

どれくらい聴けば効果がありますか?

おすすめは「1日10〜15分を毎日継続すること」です。長時間まとめて聴くよりも、短時間でも毎日続ける方が効果的です。耳が徐々に日本語に慣れていき、無理なくリスニング力が伸びていきます。

初心者は短いエピソードを繰り返し聴くことから始め、中級者以上は30分程度の長めの番組に挑戦してみるのも良いでしょう。大切なのは量よりも「継続」です。

聴くだけで話せるようになりますか?

リスニング力や語彙力は確実に向上しますが、「聴くだけ」では会話力を身につけるのは難しいです。

話せるようになるためには、ポッドキャストで得た表現を実際に口に出して使う練習が欠かせません。おすすめは「シャドーイング」や「音読」です。ポッドキャストを聴いて学んだフレーズを繰り返し声に出すことで、自分の中に表現が定着していきます。

さらに、日本語で会話する機会を持つと実践的なスピーキング力が身につきます。ポッドキャストは“基礎を作るための強力なツール”として活用し、他の学習法と組み合わせて使うことが理想的です。

まとめ:ポッドキャストで日本語学習をもっと身近に

窓際でヘッドホンをつけて外を眺める女性の後ろ姿。静かな時間に音楽やポッドキャストを楽しむイメージ。

日本語学習において、リスニング力を高めることは非常に重要です。しかし、教科書だけではどうしても「自然な日本語のスピード」や「生きた会話表現」に触れる機会が限られてしまいます。そんな時に役立つのが、気軽に始められるポッドキャストです。

今回ご紹介したポッドキャストは、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応しており、それぞれに特色があります。

初心者は「ゆっくり・やさしい日本語」で耳を慣らすことから始めるのがおすすめです。中級者は自然な会話や文化紹介の番組を通じて語彙を増やし、上級者はニュースやネイティブ同士のディスカッションに挑戦することで、より実践的な日本語力を磨くことができます。

また、ポッドキャストはただ聞き流すだけではなく、トランスクリプトを活用したり、シャドーイングや倍速再生に挑戦することで、学習効果が何倍にも広がります。

さらに、通勤・通学や家事の合間など、日常生活の中に組み込むことで「自然と日本語に触れる環境」を作り出すことができます。これは他の学習方法にはない、ポッドキャストならではの魅力です。

日本語の上達には「継続」と「楽しさ」が欠かせません。自分のレベルや興味に合ったポッドキャストを選び、毎日の習慣として取り入れることで、日本語学習はもっと楽しく、もっと身近なものになります

ぜひ、お気に入りのポッドキャストを見つけて、日本語力をステップアップしていきましょう。

\ ご相談はお気軽に/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次