MENU

【企業向け】日本語の教え方ガイド|初心者の外国人スタッフに教えるコツ

日本語の教え方 初心者

外国人スタッフにどう日本語を教えるか悩んでいませんか?

日本語を教えようにも、日々の業務に追われて十分な時間を確保できなかったり、良かれと思って教えたことが、かえって学習者を混乱させてしまったり…。「自分の教え方は本当に正しいのだろうか」という不安を抱えながら、試行錯誤している方も少なくないはずです。

大切なのは、闇雲に教えるのではなく、学習者が日本語を学ぶ際の「つまずきポイント」を理解し、正しいステップで導いてあげること。そして、教える側が学習者の心に寄り添う、ちょっとしたコツを知ることです。

本記事では、入門レベルのスタッフを対象とした具体的な4ステップの指導法や、教える側の心構え、時間とコストを削減する方法をご紹介します

目次

なぜ外国人スタッフへの日本語教育が必要なのか?

日本語の勉強をしている特定技能外国人

外国人スタッフへの日本語教育は、単なる福利厚生ではなく、企業の競争力と持続的な成長に直結する重要な経営課題です。その理由は多岐にわたります。

理由
業務の円滑化と生産性向上 

日本語でのコミュニケーションがスムーズになることで、指示の理解度が格段に上がり、確認や手戻りの時間が減少します。これにより、チーム全体の業務効率や生産性の向上に直接つながります。

コミュニケーションエラーによる事故やトラブルの防止 

特に製造現場や建設現場などでは、言葉の壁が重大な事故を引き起こす可能性があります。重要な指示が正確に伝わらなければ、会社全体のリスクになりかねません。日本語教育は、こうしたリスクを管理する上でも重要です。

外国人スタッフの定着率アップとエンゲージメント向上 

職場に早く馴染み、日本人スタッフと円滑な人間関係を築けることは、外国人スタッフにとって大きな安心材料です。孤独感や疎外感が軽減されることで仕事への満足度が高まり、貴重な人材の長期的な定着につながります。

入門レベルの学習者に教える上での3つの心構え

解答用紙に書かれたはなまる

効果的な指導を行うには、テクニック以前に、教える側の姿勢が非常に重要です。以下の3つの心構えを持つだけで、学習者の「学びたい」という意欲を引き出し、学習効果を大きく高めることができます。

ポイント1:完璧を求めず、具体的に褒めて伸ばす

学習者が最も恐れるのは「間違うこと」です。間違いを指摘されることを恐れて口数が少なくなってしまっては、上達の機会を失ってしまいます。 多少の文法の間違いは気にせず、まずは日本語で伝えようとする姿勢そのものを認めましょう

さらに、「今の『ありがとうございます』の発音、とてもきれいでしたよ」「その単語を知っているんですね、すごいです!」のように、具体的にどこが良かったかを伝えることで、学習者の自信となり、次の挑戦へのモチベーションに繋がります。

ポイント2:「やさしい日本語」で意識的に説明する

私たちが無意識に使っている言葉には、外国人にとって難しい専門用語やカタカナ語、慣用句が溢れています。指導の際は、意識して簡単な言葉に言い換える「やさしい日本語」を使いましょう

  • 遵守する → 守る
  • コンセプト → 考え方、基本的なアイディア
  • アサインする → 担当を決める、仕事を任せる
  • 可及的速やかに → できるだけ早く

このように、抽象的な表現よりも具体的な行動を示す言葉を選ぶのがコツです。

ポイント3:教える内容を絞り、一つのゴールを明確にする 

教える側は、つい熱心になるあまり、一度にたくさんの文法や単語を教えようとしてしまいがちです。しかし、人間の脳は一度に多くの新しいことを記憶できません。

 1回のレッスンや会話練習で教える内容は、「今日は助詞の『を』の使い方だけ」「今日は『〇〇をください』という依頼の形だけ」のように、明確なゴールを一つか二つに絞り込みましょう。

欲張らず、一つのことを確実に定着させることが、結果的に上達への一番の近道です

【4ステップで解説】入門レベルから伸ばす日本語の教え方ロードマップ

ゴールへ向かって道

それでは、いよいよ具体的な教え方のステップです。学習者を、自信を持って会話できるレベルへ引き上げるためのロードマップを詳しく解説します。

ステップ1:知識の再確認と「基本の文型」の徹底

まずは学習者の現在の状況を正確に把握し、日本語の基礎となる「文の骨格」を固めます。

【教える内容】

ひらがな・カタカナの読み書きは、単語カードなどを見せて瞬時に読めるかテストしてみましょう。簡単な自己紹介(「はじめまして、〇〇です。どうぞよろしくおねがいします」)がスムーズに言えるかも確認します。

その上で、「AはBです」という基本文型を徹底的に練習します。肯定文(「これはペンです」)、否定文(「あれはペンではありません」)、疑問文(「それはペンですか?」)をセットで使い、身の回りの物や人について話す練習を繰り返します。

【教え方のコツ】

この段階で、仕事で頻出する簡単な漢字(例:上, 下, 右, 左, 中, 大, 小, 入, 出, 口)を紹介し始めると、職場の掲示物などを読む助けになります。

形が似ている漢字(例:「人」と「入」)の違いを丁寧に説明したり、漢字の成り立ち(例:「木」という漢字は木の形から来ている)を簡単に紹介したりすると、興味を持って覚えやすくなります。

ステップ2:簡単な動詞と助詞の使い方をマスター

文の骨格ができたら、次に行動を表す「動詞」と、文の意味を決定づける「助詞」を導入します。ここが初心者の日本語学習における最大の山場です。

【教える内容】

「行きます」「食べます」「見ます」「休みます」など、使用頻度の高い動詞の「ます形」を覚えます。

特に重要な助詞「を」「で」「に」「へ」の使い分けを、動詞とセットで集中的に学びます。

【教え方のコツ】

助詞は理屈でなく、イメージで教えるのが効果的です。

  • 「を」
    • 動作の対象を示す。「(私が)パン 食べます」「(あなたが)メール 読みます」
  • 「で」
    • 動作が行われる場所を示す。「会議室 会議をします」「食堂 昼ごはんを食べます」
  • 「に」
    • 人や物が存在する場所、時間、目的を示す。「事務所 田中さんがいます」「3時 休憩します」「買い物 行きます」
  • 「へ」
    • 移動の方向を示す。「大阪 出張します」「あちらの席 どうぞ」
  • 「駅行きます(目的・到着点)」と「駅待ち合わせます(動作の場所)」の違いのように、具体的な例文を使い分けながら、違いのイメージを掴んでもらいましょう。

ステップ3:身の回りのことを質問・説明する会話練習

インプットした知識を、実際の双方向のコミュニケーションで使えるように練習します。

【教える内容】

5W1H(いつ・どこで・だれが・何を・どうする)を使った質問と、それに対する応答の練習をします。

学習者自身のプライベートなこと(趣味、家族、出身国、日本に来て驚いたことなど)や、仕事の内容について、簡単な日本語で説明する練習を行います。

【練習のポイント】

ロールプレイングが非常に効果的です。「お店の客と店員」「道を聞く人と教える人」「電話でアポイントを取る」など、具体的な場面を設定して会話練習を行いましょう。

また、教える側が聞き役に徹するだけでなく、自分自身の週末の出来事などを話してあげることで、学習者は生きた会話表現をインプットすることができます。

ステップ4:仕事で使う実践的な日本語表現

最後のステップとして、よりビジネスシーンに特化した、丁寧で正確な日本語表現を学びます。

【教える内容】

  • 報告・連絡・相談(報連相)
    • 「〇〇の件、完了しました」「明日の会議ですが、〇〇に変更になりました」「このやり方がわからないので、教えていただけますか?」
  • 依頼
    • 「お手数ですが、この書類にサインをいただけますか?」
  • 感謝
    • 「先日はサポートしていただき、ありがとうございました」
  • 断り方
    • 「申し訳ありませんが、その日は別の予定が入っております」(クッション言葉の重要性)

【指導のポイント】

「です・ます形」が完璧に使えるようになったら、より丁寧な尊敬語・謙譲語の初歩(例:「いらっしゃいます」「申します」)を少しずつ紹介します。

また、各職場に特有の専門用語や略語のリストを作成し、意味を共有しておくと、日々の業務が格段にスムーズになります。

自社で日本語教育を行う際の課題と限界

課題に直面し頭を抱えるビジネスマン

ここまで具体的なステップを紹介しましたが、実際に社内でこれらをすべて実践しようとすると、多くの企業担当者様が共通の課題に直面します。

課題1:圧倒的な時間と労力の不足 

通常業務をこなしながら、効果的な教材を探し、指導計画を立て、個別の学習進捗を管理するのは、並大抵のことではありません。「自分の教え方は本当に正しいのだろうか」という不安も常につきまといます。

課題2:指導にばらつきが出る、継続できない 

特定の社員の善意やスキルに頼った教育は、その人が異動や退職をすると途端に機能しなくなります。指導内容にばらつきが出て、学習者が混乱する原因にもなります。

課題3:学習の進捗が可視化できない 

「誰が」「どこまで」理解しているのかを正確に把握するのは非常に困難です。そのため、次の指導計画を感覚で立てるしかなく、非効率な学習に陥りがちです。

このような課題を放置すると、せっかくの教育が中途半端に終わり、担当者と学習者の双方に疲弊だけが残る結果になりかねません。

効率的な日本語教育なら「日本語カフェ」がおすすめ

日本語カフェのJLPT 合格コースのトップ画面

「日本人講師の採用や管理は大変…」
「毎月の教育コストを抑えたい…」
「スタッフに自発的に学習を進めてほしい…」

もし、外国人スタッフの日本語教育をもっとシンプルに、効率的に、かつコストを抑えて実現したいとお考えなら、オンライン学習教材『JLPT 合格コース』の活用がおすすめです

なぜ「日本語カフェ」が選ばれるのか?
①レベル別に最適化された完全カリキュラム(N5〜N1対応) 

プロの日本語教師が、長年の知見を基に「合格への最短ルート」を体系化。何を、どの順番で学べば良いかが明確なので、学習者は迷いません。つまり、貴社でカリキュラムをゼロから作成する必要は一切ないのです。

②高品質な動画+ドリルで「わかる」を「使える」に 

スマホやPCがあれば、いつでもどこでも自分のペースで学習可能。スタッフは一度で理解できなかった部分も、周囲の目を気にせず何度でも繰り返し復習できます。インプット(動画)とアウトプット(演習ドリル)をセットで行うことで、知識が確実に実践力へと変わります。

③企業の管理負担を大幅に削減 

専用の管理画面から、スタッフ一人ひとりの学習時間や進捗状況を一目で把握できます。これまで進捗確認の面談などに費やしていた貴重な時間を、他のコア業務に充てることが可能になります。

④実績が品質の証 

全くの初心者からスタートし、2ヶ月で日本語能力試験N4合格、3ヶ月でN3レベル達成という驚異的な実績があります。これは、プロによる無駄のないカリキュラムだからこそ実現できるスピードです。

【日本語カフェがおすすめする学習方法】

移動時間や休憩時間などを活用し、アプリの動画を1日2時間程度「聞き流す」だけでも、リスニング能力の向上に絶大な効果があります。ストレスなく、自然に正しい日本語の発音や表現をインプットできます。

貴社の貴重なリソースを、より重要な業務に集中させませんか? 「日本語カフェ」が、貴社の日本語教育を強力にサポートします。

\お気軽にご相談ください/

初心者向け日本語の教え方 まとめ

オンラインサイトで日本語を学ぶ様子

この記事では、入門レベルの外国人スタッフへの日本語の教え方について、具体的な4つのステップと、指導する上での心構えを詳しく解説しました。

  • 心構えの要点
    • 間違いを恐れさせず、具体的に褒める。やさしい日本語を使い、一度に教えすぎない。
  • 指導の4ステップ
    • ①基本文型の徹底 → ②動詞と助詞のマスター → ③会話練習 → ④仕事の日本語。

外国人スタッフへの日本語教育は、会社の多様性と生産性を高める未来への投資です。その重要な一歩を、担当者が一人で抱え込む必要はありません。

「日本語カフェ」では、貴社の状況に合わせた最適な日本語教育のプランについて、無料相談も受け付けております。まずはお気軽に、以下のページからお問い合わせください。

\お問い合わせはこちらから/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次