日本語の聴解力向上のためのトレーニング法とおすすめ教材を紹介 2025 2/02 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2025年1月18日2025年2月2日 企業で働く外国人社員の日本語能力、特にリスニング力は、業務のスムーズな遂行やチーム内コミュニケーションのために重要です。 しかし、「日本語での指示がなかなか伝わらない」「会議の内容を理解するのに時間がかかっている」といった課題を抱える方も少なくないのではないでしょうか。 この記事では、外国人社員の日本語聴解力を効果的に向上させるための実践的なトレーニング方法と、レベル別のおすすめ教材を詳しく解説します。 今日から取り組める具体的なステップと、成長を力強く後押しする厳選教材を活用して、外国人社員の日本語リスニング力を飛躍的に向上させましょう。 この記事でわかること 日本語聴解力のトレーニング方法 リスニング教材の選び方 レベル別:おすすめのリスニング教材 あわせて読みたい 外国人社員の定着率向上に!ドラマで楽しく日本語学習をサポート グローバル化が進む現代、多くの企業が外国人社員を迎え入れ、多様な人材で組織を強化しています。 しかし、日本語の壁は、彼らがスムーズに業務に取り組み、企業の一員… 目次日本語聴解力のトレーニング方法 ただ日本語の音声を聞き流すだけでは、リスニング力の向上はあまり期待できません。 ここでは、初級レベルから中級、そして上級レベルへと段階的にステップアップできる、実践的なトレーニング方法をご紹介します。 【初級】日本語の音声に慣れる まず最初に意識するべきことは、日本語の音声に慣れることです。 日本語への抵抗感をなくし、日本語の音声に触れる時間を増やしましょう。 初級編 トレーニング:その簡単な日本語の音声を聞く ゆっくりとしたスピードで、身近な話題を扱った音声教材から始めましょう。 子供向けの音声コンテンツや、日本語教育機関が提供する初級レベルの音声教材がおすすめです。 トレーニング:その映像を活用する アニメやドラマなど、視覚的な情報も同時に得ることで、音声のみでは理解が難しい部分を補完できます。 表示される字幕を参考にしながら聞く練習も効果的です。 トレーニング:その単語や短いフレーズに集中する 最初から全てを理解しようとせず、聞こえた単語や短いフレーズを意識的に拾い上げる練習をしましょう。 トレーニング:その積極的に発音してみる 音声を聞きながら、聞こえた通りに発音してみる(シャドーイング)ことで、音声に対する認識度が高まります。 【中級】理解度を高めるトレーニング 初級レベルの基礎が身についてきたら、次は音声情報の理解度を高めるトレーニングに取り組みましょう。 中級編 トレーニング:その少し長めの音声に挑戦する 日常会話だけでなく、ニュースやラジオ番組など、テーマ性のある音声にも挑戦してみましょう。 トレーニング:そのキーワードを意識して聞く 音声の中から、重要なキーワードや話題の中心となる言葉を意識的に聞き取る練習をしましょう。 トレーニング:そのメモを取りながら聞く 音声の内容を理解するために、重要なポイントやキーワードをメモする習慣をつけましょう。 トレーニング:その要約する練習 聞き取った情報を自分の言葉で要約する練習は、理解度を深める上で非常に効果的です。 トレーニング:その質問に答える練習 音声を聞いた後、内容に関する質問に答える練習は、理解度を客観的に確認するのに役立ちます。 【上級】より実践的なトレーニング 中級レベルの内容を十分に理解できるようになったら、ビジネスシーンを想定した、より実践的なトレーニングを取り入れましょう。 上級編 トレーニング:その会議やプレゼンテーションの音声を聞く 実際のビジネスシーンで使われる日本語に触れることで、実践的なリスニング力を養います。 トレーニング:その異なる話し方の音声に触れる 様々な年代、性別、地域出身の人の音声を聞くことで、多様な話し方への対応力を高めます。 トレーニング:その議論や意見交換の音声を聞く 複数の人が話す音声を聞き、それぞれの意見や主張を理解する練習は、高度なリスニング力を養います。 あわせて読みたい 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 YouTubeには日本語の勉強をサポートするさまざまな動画があり、初心者から上級者まで役立つコンテンツが多くあります。 本記事では、外国人従業員の日本語学習を支援す… リスニング教材の選び方は? リスニング教材を選ぶ際は、レベルや目的に合わせて選ぶのがおすすめです。 レベルに合わせた選び方 教材を選ぶ上で最も重要なのは、現在の日本語レベルに合っているかどうかです。 無理にレベルの高い教材を選んでも、内容が難しすぎて挫折してしまう可能性があります。 初級レベル 日本語学習を始めたばかりの方や、基本的な日常会話を学びたい方は、ゆっくりとしたスピードで話されている教材、イラストや図が多く使われている教材、基本的な語彙や文法を扱っている教材を選びましょう。 子供向けの教材や、日本語教育機関が提供する初級レベルの教材もおすすめです。 中級レベル 日常会話はある程度理解できるものの、より複雑な内容やスピードについていくのが難しいと感じる方は、日常会話だけでなく、ニュースやインタビューなど、多様なテーマの音声が含まれている教材を選びましょう。 ある程度のスピードにも慣れていく必要があるため、少しレベルの高い教材にも挑戦してみましょう。 上級レベル ほとんどの日常会話を理解でき、ビジネスシーンやアカデミックな場面でのリスニング力も向上させたい方は、実際の会議やプレゼンテーションの音声、ネイティブスピーカー同士の自然な会話などが収録されている教材を選びましょう。 様々なアクセントや話し方に触れることも意識すると良いでしょう。 学習目的に合わせた選び方 リスニング教材は、それぞれ特徴や強みが異なります。 学習目的に合わせて教材を選ぶことで、効率的に学習を進めることができます。 ビジネスシーンでのリスニング力向上 ビジネス用語や会議でよく使われる表現が多く含まれている教材、ロールプレイング形式で実践的な練習ができる教材を選びましょう。 ビジネスニュースや経済に関するポッドキャストなどもおすすめです。 日常会話を話せるようになりたい 自然な会話表現やスラング、若者言葉などが学べる教材、ドラマや映画の音声教材を選びましょう。 興味のあるトピックを扱っている教材を選ぶと、飽きずに楽しく学習を続けられます。 日本語能力試験などの試験対策 試験の形式に特化した教材、過去問や模擬試験が含まれている教材を選びましょう。 試験で出題される語彙や文法、会話パターンなどを効率的に学習できます。 あわせて読みたい 効果的な日本語リスニング練習方法とポイント:外国人学習者向け 日本語のリスニング力を向上させたいと考えている皆さん、リスニングの練習がうまくいかずに悩んでいませんか? リスニングは一見簡単そうに見えますが、実際に取り組ん… レベル別:おすすめのリスニング教材 ここでは、初級、中級、上級レベルの学習者におすすめの日本語リスニング教材を厳選してご紹介します。 それぞれの教材の特徴、具体的な内容、おすすめのポイント、そしてどのような学習者に特に適しているかを詳しく解説しますので、教材選びの参考にしてください。 【初級】 やさしい日本語 Easy Japanese 引用:NHK WORLD JAPAN このサイトでは、日常生活でよく使う基本的な日本語表現を、分かりやすい動画レッスンで学ぶことができます。 難しい言葉を使わず、ゆっくりとしたスピードで話しているため、日本語の聴き取りに不安がある方でも安心して学習を進められます。 動画では、場面ごとの会話例や、文法のポイントが丁寧に解説されており、初級レベルの学習者でも無理なく理解できます。 また、日本の文化や習慣についても紹介されているため、日本での生活に馴染むための情報収集にも役立ちます。 やさしい日本語 Easy Japaneseへ Learn Japanese with JapanesePod101.com 引用:Learn Japanese with JapanesePod101.com 初級レベルの学習者 向けのレッスン動画が豊富に用意されており、挨拶や自己紹介といった基本的な会話から、文法や語彙に特化したレッスンまで、バラエティ豊かな音声コンテンツを無料で利用できます。 動画には字幕が表示されるため、音声のみでは理解が難しい部分も視覚的に補うことができます。 また、音声だけでなく、文法や語彙の説明も提供されるため、聴解力だけでなく、総合的な日本語能力の向上に繋がります。 楽しみながら日本語に触れたい学習者や、動画形式で視覚的に学習したい学習者におすすめです。 Learn Japanese with JapanesePod101.comへ オールカラー リアルな会話で学ぶ にほんご初中級リスニング 引用:the japan times 出版 初級から中級レベルの日本語学習者が実際の会話を通じてリスニング力を向上させるための教材です。 自然な日本語の聞き取りを練習しながら、会話表現や文化的なニュアンスを楽しく学べる構成となっています。 実生活の場面を元にしたリアルな会話を収録。 日常生活、学校、職場など、さまざまなシーンをカバーしており、実際のコミュニケーションに役立つフレーズを学べます。 あわせて読みたい マンガで学ぶ日本語!楽しく学べる人気の漫画6選を紹介 日本語を学ぶ際に、マンガを活用するのは非常に有効な方法といえます。 漫画には、以下の3つの魅力があります。 視覚的に理解しやすい 文法や語彙を自然な文章で学べる … 【中級~上級】 新・シャドーイング 日本語を話そう! 中~上級編 引用:くろしお出版 ビジネスシーンや日常生活で頻繁に使われる実践的な会話例を豊富に収録しており、シャドーイングを通して、外国人社員は即戦力となる日本語表現を効果的に習得できます。 中級から上級レベルの日本語能力を持つ学習者を対象としているため、ある程度の日本語の基礎を既に習得している社員が、更なるレベルアップを目指すのに最適です。 シャドーイングという学習法を通じて、話す力だけでなく、自然なスピードの日本語を聞き取る力、つまりリスニング力も同時に向上させることが期待できます。 聞くだけでなく、実際に声に出して練習することに重点を置いているため、より実践的なコミュニケーション能力を養うことができるのも魅力です。 レビュー シャドーイング教材です。中~上級者向けに、自然な日本語表現を習得できるよう構成されています。各ユニットには、日常生活や旅行、ビジネスなど、様々な場面の会話が収録され、会話内容はレベル別に分けられており、自分のレベルに合わせて学習することができます。 中級から上級への日本語なりきりリスニング 引用:the japan times 出版 中級レベルの日本語学習者が上級レベルへのステップアップを目指すためのリスニング教材です。 本書は「なりきり」をコンセプトに、学習者が話者の立場になりきることで、聞き取りだけでなく、反応や発言の仕方も意識的に学べます。 日常会話だけでなく、ビジネスやアカデミックな場面など、リアルな状況を再現した多彩なリスニング素材を収録。まるでその場にいるかのような臨場感を味わえます。 聴解力だけでなく、日本語を使いこなす実践力を磨きたい学習者に最適です。 あわせて読みたい リスニング能力の上げ方 第二言語習得のために、リスニングを行うことがあります。耳から入ってくる情報を、聴くだけでなく意味を理解できるようになることが重要です。音声だけでなく、意味ま… 聴解力向上ために職場でできるサポート 外国人社員の日本語リスニング力向上を支援するために、職場ができるサポートは多岐にわたります。 日々の業務の中で意識的に取り組むことで、外国人社員の成長を大きく後押しすることができます。 具体的なサポート内容を以下にまとめました。 日常的なサポート サポート:そのゆっくりと、はっきりとした発音で話す 特に重要な指示や複雑な内容を伝える際は、意識してゆっくり、かつクリアな発音で話すように心がけましょう。 早口や曖昧な発音は、理解を困難にする原因となります。 サポート:その簡単な言葉や表現を使う 専門用語や難しい言い回しは避け、より分かりやすい言葉や表現を使うように心がけましょう。 必要に応じて、簡単な言葉で言い換えたり、具体的な例を挙げたりするのも有効です。 サポート:その話すスピードを調整する 相手の日本語レベルに合わせて、話すスピードを調整しましょう。 理解が難しいと感じている様子であれば、少しゆっくりと話すなど、臨機応変に対応することが大切です。 サポート:その重要なポイントを繰り返す 指示や説明の中で、特に重要なポイントは、別の言い方で繰り返したり、強調したりすることで、理解度を高めることができます。 サポート:その視覚的な情報を活用する 口頭での説明だけでなく、図やイラスト、資料などを活用することで、理解を助けることができます。 特に複雑な内容を伝える際には有効です。 制度や環境づくりによるサポート サポート:その日本語学習支援制度の導入 企業が費用を負担して、日本語教室への通学やオンラインレッスンなどを支援する制度を設けることは、リスニング力向上への直接的なサポートとなります。 サポート:その社内での日本語レッスンや勉強会の開催 社内で日本語レッスンや勉強会を開催することで、気軽に日本語を学ぶ機会を提供できます。リスニングに特化した内容を取り入れるのも良いでしょう。 サポート:その日本語教材やツールの提供 日本語学習に役立つ書籍、オンライン教材、アプリなどを会社で購入し、外国人社員が自由に利用できる環境を整えましょう。 サポート:そのチューター制度の導入 日本語能力の高い日本人社員が、外国人社員の日本語学習をサポートするチューター制度を導入するのも有効です。 あわせて読みたい これで納得!効果の高い日本語研修の選び方 今話題の外国人採用、 たくさんのメリットはあるとわかってはいるけれど、不安も多い。 そんな方、多いのではないでしょうか。 特によく聞くのが、言葉の壁とそれに伴う… 日本語の聴解力向上のまとめ 日本語のリスニング力向上には、継続的な学習と周囲のサポートが重要です。 今回ご紹介したトレーニング方法や教材を参考に、外国人社員一人ひとりのレベルや目標に合わせた学習プランを設計し、粘り強くサポートしていくことで、聴解力は必ず向上します。 企業の担当者の皆様は、外国人社員の日本語能力向上が彼らの活躍の幅を広げ、ひいては企業全体の成長に繋がるという視点を持ち、積極的に日本語学習を支援していきましょう。 あわせて読みたい 外国人が日本語を覚えるには学習のコツがある! 外国人が日本語を覚えるのは簡単ではありません。しかし、コツを掴めば学習スピードは格段に上がります。 本記事では、日本語を一から勉強する外国人がつまづきやすいポ… あわせて読みたい 日本語能力試験に最速で合格できる!? 漢字・読解・聴解の学習効果を上げる方法を紹介 漢字は50〜100個ずつ、繰り返し学ぶと学習効果がアップ ――漢字の効果的な学習方法を教えていただけますか。 学習効率の観点から、漢字も単語と同じ方法で学習するのがい… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語学習に役立つ動画のおすすめ教材を紹介 日本語の敬語のわかりやすい教え方は?外国人に教えるコツを解説 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日 特定技能外国人の退職時に企業がする手続きは?必要な届出一覧と注意点を解説 2025年4月7日 オンラインの日本語講師になるには?求められるスキルや必要な事前準備を紹介 2025年4月2日