技能実習生の送り出し機関を徹底解説:選び方のポイントと注意点

外国人技能実習生の送り出し機関を徹底解説:選び方のポイントと注意点

外国人の技能実習制度の導入を検討する企業が増えてきています。

その中で、送り出し機関の選定や受け入れ手順、トラブル防止のポイントなどがよく分からないと言う声をよく耳にします。

送り出し機関を選ぶ重要なポイントは、信頼性、透明性、継続的なサポートです。

本記事では、送り出し機関の選び方や主要国別の特徴、円滑な受け入れとトラブル防止策、最新情報の取得方法などを解説します。

送り出し機関選びで失敗しないための必須ガイドです。

目次

技能実習制度の概要と重要性

外国人技能実習制度の概要と重要性

まずは、外国人技能実習制度について見ていきましょう。

外国人技能実習制度とは

外国人技能実習制度は、実習生が日本の企業で技能を習得し、母国に帰国後、その技能を活かして現地で貢献することを目的としています。

この制度は、日本政府と各国の二国間協定に基づき、外国人技能実習機構が監理しています。

なぜ外国人技能実習生が重要なのか

外国人技能実習生は、日本の企業にとって貴重な人材です。

特に介護や建設など人手不足が深刻な業種では、企業の存続に関わるほど影響があります。

彼らの雇用は、日本国内の労働力不足を補うだけでなく、国際協力の一環としても評価されています。

送り出し機関とは何か?

送り出し機関とは

送り出し機関は、外国人技能実習生を日本に送出し、派遣する重要な機関です。

これから詳しく解説していきます。

送り出し機関の定義と役割

送り出し機関は、外国の技能実習生を募集し、日本の企業に派遣する役割を担います。

これらの機関は、母国での募集活動から、実習生の選定、在留資格の申請、渡航手続き、そして日本での生活支援まで幅広く関わる機関です。

認定送り出し機関と未認定機関の違い

認定送り出し機関は、出入国在留管理庁や外国人技能実習機構により認定されており、適正な管理が行われています。

一方、未認定機関は適切なサポートが期待できない場合が多く、トラブルの原因となり得ます。

送り出し機関の選び方

送り出し機関の選び方

信頼できる送り出し機関の選定は重要です。

選び方のポイントや評価基準を解説していきましょう。

信頼できる送り出し機関の選び方のポイント

信頼できる送り出し機関を選ぶためには、以下のポイントを確認しましょう。

  • 政府の認定: 認定機関であることを確認する
  • 実績と評判: 過去の実績と利用者の口コミを参考にする
  • 支援体制: 実習生へのサポートが充実しているか
  • 契約内容: 明確な契約内容と費用の透明性があるか

送り出し機関の評価基準とチェックポイント

送り出し機関の評価基準として、以下の項目をチェックしましょう。

  • 所在地:事務所の所在地が信頼できる場所にあるか
  • サポート体制:実習生が日本に到着後のサポート体制ができているか
  • 実績:過去の実績と評判が良好であるかどうか

主要な送り出し国と特徴

主要な送り出し国と特徴

適切な送り出し機関選びのために、主要3ヵ国の送り出し機関の特徴と選び方を解説します。

フィリピンの送り出し機関の特徴

フィリピンは、世界有数の派遣大国であり、特に介護分野で多くの実習生を送り出しています。

フィリピン政府は厳格な規則を設けており、技能実習生の募集から訓練、派遣まで一貫した体制です。

ベトナムの送り出し機関の特徴

ベトナムも、高い実績を持つ送り出し国として有名です。

特に製造業や建設業で多くの実習生を送り出しており、現地での訓練や日本語教育が充実しています。

ベトナム政府は、送り出し機関の認定を厳しく行い、適正な運営を確保しています。

ミャンマーの送り出し機関の特徴

ミャンマーの送り出し機関は、比較的新しいですが、急速に成長中です。

ミャンマー政府は、実習生の募集と訓練、日本語教育にも力を入れており、建設業や農業分野で高い評価を得ています。

導入手順とトラブル防止策

外国人技能実習生の導入手順とトラブル防止策

外国人技能実習生の導入には、適切な手順とトラブル防止策が不可欠です。それぞれ解説していきます。

外国人技能実習生の導入プロセス

外国人技能実習生の導入には、以下の手順が必要です。

  1. 信頼できる送り出し機関を選定
  2. 実習生の募集と選考
  3. 送り出し機関との契約・覚書を締結
  4. 実習生の日本語教育と訓練
  5. 在留資格の申請と入国手続き
  6. 実習生の受け入れと指導
  7. 継続的なサポートとフォローアップ

以上のプロセスでは、企業と送り出し機関との連携が重要なポイントとなります。

トラブルを防ぐための対策と注意点

実習生が採用後に辞退する、日本語を十分に理解していないためコミュニケーションに支障が出る、入国後に失踪するなど、様々なトラブルがあります。

トラブルを防ぐためには、以下の対策が必要です。

  • 送り出し機関との密な連携
  • 実習生への適切な指導とサポート
  • 法令遵守と適正な管理
  • 実習生の権利保護と相談窓口の設置

トラブルの原因となり得るポイントは、実習生に対するサポートや管理体制の甘さです。

事前に送り出し機関としっかり協議しておくと良いでしょう。

信頼できる送り出し機関ランキング

信頼できる送り出し機関ランキング

信頼できる送り出し機関のランキングは、過去の実績、サポート体制、費用の透明性などを基にした評価です。

主要3か国のランキングをご紹介します。

フィリピンのトップ送り出し機関

1. Tai Fil Manpower Services Corps.

フィリピン政府から認定を受けた送り出し機関。幅広い職種での技能実習生を送り出しており、特に介護分野での実績が豊富です。英語力の高い実習生を多く送り出しており、企業とのコミュニケーションがスムーズに進むことが特徴です。また、実習生へのサポート体制も充実しており、生活や仕事の悩みに対応しています。

2. ARK OVERSEAS HUMAN RESOURCE CORP.

フィリピンのトップクラスの送り出し機関の一つで、建設業、製造業、農業など幅広い分野で技能実習生を送り出しています。同社は、フィリピン国内に多くの訓練施設を持ち、実習生に対して専門的な技術指導と日本語教育を行っています。また、フィリピン政府の認定を受けており、信頼性が高いです。

3. Henson International Human Resources Inc.

フィリピンの送り出し機関として、特に製造業や建設業で高い評価を受けています。実習生の日本語教育や事前研修に力を入れており、企業のニーズに合った人材を提供しています。また、フィリピン政府の認定を受けており、安心して利用できるでしょう。

ベトナムのトップ送り出し機関

1. Suleco

ベトナムの有名な送り出し機関で、多くの技能実習生を日本に送り出しています。主に製造業、建設業、農業などの分野で活躍する実習生を輩出しており、実績が豊富です。日本語教育や事前研修に力を入れており、企業との連携も強固。ベトナム政府の認定を受けており、信頼性が高いです。

2. Esuhai

ベトナムで広く知られている送り出し機関で、特にIT、製造業、サービス業での実習生の送り出しに強みがあります。同社は、日本語教育と技術訓練を徹底して行い、高いスキルを持つ実習生を提供しています。ベトナム政府からの認定を受けており、安心して利用できる信頼性があります。

3. TTLC

製造業や建設業での実績が豊富です。実習生の選定に厳しい基準を設けており、日本語教育や事前研修を徹底して行っています。ベトナム政府の認定を受けており、実習生の質とサポート体制に定評ある機関です。

ミャンマーのトップ送り出し機関

1. Myanmar Overseas Employment Agency Federation

ミャンマー政府の支援を受けた送り出し機関で、多くの技能実習生を日本に送り出しています。主に建設業、農業、製造業での実績が豊富です。実習生に対する日本語教育や事前研修を行い、企業との円滑な連携を図っています。ミャンマー政府の認定を受けており、信頼性が高いです。

2. Myanmar Unity

特に製造業や農業分野で高い評価を受けています。実習生の日本語教育や技術訓練を徹底して行い、企業のニーズに応じた人材を提供しています。ミャンマー政府の認定を受けており、安心して利用できる信頼性のある機関です。

3. ARBOURFIELD INTERNATIONAL CO.LTD

ミャンマーで最も古い送り出し機関です。実習生の選定基準が厳格で、日本語教育や事前研修を通じて高いスキルを持つ人材を提供しています。ミャンマー政府の認定を受けており、信頼性とサポート体制に定評があります。

送り出し機関の最新情報と更新

最新情報の把握や定期的な更新は、実習生の円滑な受け入れとトラブルの防止に不可欠です。

主要3ヵ国の送り出し機関の最新情報や最近の動向、更新情報を解説します。

送り出し機関選びの際、参考にしましょう。

送り出し機関の新着情報と動向

フィリピンの送り出し機関

フィリピン海外雇用庁 (POEA) は、技能実習生の質の向上を目指して新たな訓練プログラムの導入を進めています。

最近の動向では、特に介護分野やIT分野での技能実習生の需要が高まっており、これに対応するための専門的な訓練を強化中です。

ベトナムの送り出し機関

労働・傷病兵・社会問題省 (MOLISA) が、技能実習生の質向上と派遣プロセスの透明性向上を目指し、新たな規制を実施しています。

特に日本への技能実習生派遣において、選抜基準の厳格化と日本語教育の強化が進行中です。

最近の動向として、IT分野や製造業における実習生の需要が増加しており、これに対応するための専門訓練プログラムが充実しています。

ミャンマーの送り出し機関

労働・移民・人口省 (MOLIP) が、技能実習生の権利保護と派遣プロセスの改善を目的に新たな規制を導入しています。

最近は、建設業や製造業分野での実習生の需要が高まり、これに対応するための技術訓練と日本語教育が強化されています。

また、ミャンマー政府は、送り出し機関の透明性と信頼性を向上させるために、新たな評価基準を導入し、定期的な監査を実施。

これにより、実習生の安全と福祉がより一層重視され、企業も安心して実習生を受け入れることができるようになりました。

毎月更新される送り出し機関の情報

主要3ヵ国の主な送り出し機関情報が毎月更新される公式情報源です。

それぞれ確認しておきましょう。

フィリピン

フィリピンの送り出し機関に関する毎月の更新情報は、フィリピン海外雇用庁 (POEA) の公式サイトで提供されています。POEAは、新たな認定送り出し機関や規制の変更について定期的に情報を更新しています。

参照:POEA Web Site

ベトナム

ベトナムの送り出し機関に関する毎月の更新情報は、労働・傷病兵・社会問題省 (MOLISA) の公式サイトで提供されており、MOLISAは、送り出し機関の評価、認定、新規規制の導入などの情報を定期的に更新しています。

参照:MORISA Web site

ミャンマー

ミャンマーの送り出し機関に関する毎月の更新情報は、労働・移民・人口省 (MOLIP) の公式サイトで提供されており、MOLIPは、新たな送り出し機関の認定、規制の変更、実習生に関する最新情報を定期的に更新しています。

参照:MOLIP Web Site  

送り出し機関選びのまとめ

まとめ|外国人技能実習生の送り出し機関を徹底解説:選び方のポイントと注意点

これまで外国人技能実習制度の概要や導入プロセス、送り出し機関の選び方などをご紹介しました。以下要点をまとめます。

外国人技能実習生の送り出し機関の選び方の総まとめ

外国人技能実習生の送り出し機関の選び方について、以下まとめとなります。

  • 認定機関の選定: 政府の認定を受けた機関を選ぶ
  • 実績と評判の確認: 過去の実績と利用者の口コミを参考にして信頼性を図る
  • サポート体制の充実: 実習生へのサポートが充実しているかを調査する
  • 契約内容と費用の透明性: 明確な契約内容と費用の透明性があるかを確認する

以上のポイントを理解した上で送り出し機関の選定を行いましょう。

それでも外国人を採用する担当者にとって、数ある送り出し機関の中から、日本にいながら送り出し機関を選ぶのは、大変なことです。

送り出しカフェ」では、フィリピンの複数社の送り出し機関、フィリピン内の17の大学・職業訓練校と連携し、優秀な約7,000人の中から人材紹介のサポートを行っています。

このような送り出し機関そのものの紹介会社を利用するのも一手です。

日本人スタッフが対応しているので、コミュニケーションも円滑に図ることができ、手続きもスムーズです。

フィリピン政府のライセンスを受け、上記の選び方のポイントを押さえた、優良な送り出し機関を紹介しているので安心です。

今後の送り出し機関利用のポイント

今後の送り出し機関利用にあたってのポイントは、信頼性、透明性、継続的なサポートです。

定期的なコミュニケーションを維持し、実習生の適応状況や問題点を共有することが求められます。

実習生の意見やフィードバックを積極的に取り入れ、制度の改善に役立てることも重要です。

以上のポイントを押さえることで、企業は実習生を円滑に受け入れ、双方にとって有益な実習プログラムを実現できます。

今回の記事を通して、企業が外国人採用時に必要な送り出し機関についてご理解いただけたと思います。

企業経営の課題である人材不足を解決するために役立てていただけると幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次