近年の日本に於いては、訪日外国人の数が増加傾向にあります。つまり、インバウンドが増加しているともいえます。こうした人々のことを「交流人口」というのですが、しかし日本では交流人口以外にも、移住をしている人々や働いている人々を非常に多く見かけるようになりました。
少し、観光学に視点から言わせてもらいますと、一年以上日常圏から離れると、それは移住とみなすことができてしまうのです。少なくとも「観光」のような娯楽や休養のためでは無いと思いますが・・・。
ここで思うのが、日本に於いて、海外の人が増加していると聞いて、日本人が外国の言葉をさらに学ばなければいけないのかなと思う方もいるかもしれませんが、やはり本当に大変なのは日本にわざわざやってきて生活を営なまければならない人たちではないでしょうか。
働くには、職業的な技能はもちろん日本語の能力も求められます。この能力が無いと、仕事ましてや生活も行うのが困難になってしまうので、非常に重要だと捉えることができます。
ここでは、日本語を学習してみたいと考えている人にオススメの勉強法を紹介します!ぜひ活用してみてください。では参りましょう。
日本語能力試験ってどんな試験なの?
日本語能力試験は、簡潔にまとめれば「日本語を母語としない人たち対象の日本語能力試験」です。この試験の獲得は、日本における資格取得や優遇措置につながるものです。
詳しくは、https://www.jlpt.jp/about/points.htmlを御覧ください。
N4とは?求められるレベルやテストの難易度は?
見出し2 N4とは?求められるレベルやテストの難易度は?
日本語能力試験には、受けられるレベルに種類があります。N1~N5まで存在し、N5からN1に変わるにつれて難易度が上がっていきます。
今回詳しく紹介するのはN4。このレベルは「基本的な日本語を理解することができる。」レベルです。読む力の目安は「基本的語彙や漢字を使って書かれた日常生活の中なかでも身近な話題の文章を、読んで理解することができる」、聞く力の目安は、「日常的な場面で、ややゆっくりと話される会話であれば、内容がほぼ理解できる。」が求められます。
実際に問題を問いてみて感じたことは、例えば英検などの試験よりも日本における生活の送り方、ルールを問うような実用的な知識が必要になる問題が比較的多く見受けられたことです。もちろん、語彙や文法、読解なども問題に含まれていましたが、文法的な知識だけでは試験を受験するには、少し不十分な対策ではないかと思います。
日本語とはどのような言語なのか?
ここでは、フィリピン語の公用語でもあるタガログ語を主な比較対象に、日本語の言語的特徴を説明したいと思います。
まず、タガログ語はその語順が特徴的です。いわゆるVSO型といわれるもので、動詞、主語、目的語(対象語)という並びになることが多いです。例えば、「食べる、私は、りんごを」という感じです。
一方日本語はとても特殊な言語といえることができるでしょう。主な理由はその分構造にあります。日本語は、主語がなくても会話が成立してしまうとても不思議な言語なのです。
「え、どういうこと・・・?」
では、フィリピンでは英語も話されているので、英語を比較対象にしてみると、英語はSVO型という語順に基本的に従います。例えば「I eat an apple.」という文、これはきちんとSVO
主語、動詞、目的語(対象語)の規則になりたっています。もしも主語の〈I〉が消えて、「eat an apple.」となってしまうと、途端に意味がわからなくなってしまいます。
しかし、日本語の場合、「りんご食べる?」と聞かれても「食べる!」というだけで会話が成立してしまいます。あら不思議・・・。
このように、日本語というものは特殊な言語的特徴を持っているということができます。他にも、いくつか特徴がありますが、これが一番大きい特徴なのでここまでにとどめておきましょう。
オススメの勉強法は?
ではここからは、オススメの勉強法を紹介してみたいとおもいます。そもそも言語において最も重要なことは、勉強する言語の語順または音、リズムに慣れることです。ですから教科書の文法事項を目で追っているだけでは、不十分なのです。
ゆえに、少々金額はかかるかもしれませんが、ネイティブの方もしくは、勉強したい言語を十分に使えることが可能な人に教わることがベストではないかと思います。
また、オンラインで勉強できるサービスも存在します。やはりオンラインは、時間の調整も可能ですし、何より柔軟性が高いです。そして個人的にオススメの勉強法は身の回りのものを、違う言語で捉えてみる努力をすることです。
単語の訳を覚えて、質素な情報として覚えるよりも、実物をそのまま勉強している言語で捉えてしまうほうが、労力が圧倒的に減らすことが可能です。
具体的には身の回りのものに、付箋を貼ってそこに勉強していることばを書き、具体的なイメージで覚えるなどが好例でしょう。
オススメしない勉強法とは?
ここでは、やってはいけない勉強法をまとめていきます。前述でも少し触れましたが、文法や単語を机にしがみつきながら理解しようとする勉強法は賢明とは言い難いでしょう。
確かに、言語を理解する上では、そのルールや基礎知識を覚えることは確かに重要ですし、欠かすことはなかなかできることではありません。
簡潔に言えば、「勉強は座ってするべきではない」でしょうか。もちろんこれが、絶対の真理ではありません。勉強法には個人個人に適切な方法がありますから、探してみるのも良いでしょう。
ここに、言語学習の勉強法について説明している動画を貼っておきます。ぜひ御覧ください。
最後に・・・
1では日本語能力試験の概要についてカンタンに説明しました。さらに詳しく情報を知りたいと感じた方は、リンクから公式サイトに飛んで、閲覧することが可能ですのでぜひチェックしてみてください。
2ではN4という日本語能力試験のレベル区分のうちの一つを紹介しました。試験を受ける際の目安になると思いますので、これもよく確認しておきましょう♪。
3では日本語とはどういった言語なのかについて説明しました。タガログとの違いもそうですが、世界中の言語とは大きく異なった言語的特徴を備えている言語です。この違いを理解することで、勉強の際に非常に役立つのではないしょうか。
4と5ではオススメする勉強法、オススメしない勉強法についてまとめました。これらもぜひ参考にしていただいて学習に役立ててみましょう♪。
記事を読んでいただき有難うござました♪