日本語学習におすすめの小説10選!楽しく語彙力と表現力を向上させよう 2024 12/26 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年11月20日2024年12月26日 日本語を学習している皆さん、語彙力や表現力を自然に身につけるために「小説」を活用してみてはいかがでしょうか? 日本文学には、初心者向けのやさしい小説から上級者向けの文学作品まで幅広い作品が揃っています。 この記事では、日本語の勉強に役立つおすすめ小説をレベル別に紹介します。 各小説の特徴や学習に役立つポイントもわかりやすく解説しますので、楽しく日本語の語彙力と表現力を向上させるきっかけにしてください。 目次初級者におすすめの日本語小説 3選 初級者には絵本や児童書がおすすめ 日本語学習を始めたばかりの初級者には、語彙や文法が易しい絵本や児童書が最適です。 これらの本はひらがなやカタカナが多く使われており、漢字にふりがなが付いていることも多く、漢字に慣れていない学習者でも安心して読み進められます。 絵本や児童書を選ぶポイントは、以下のとおりです。 語彙の難易度 難しい語彙が多いと挫折しやすいため、にほんごのようなひらがなが中心で簡単な語彙が使われている作品にする イラストの多さ イラストが豊富な絵本や児童書は、物語の内容を視覚的に理解しやすく、語彙をイメージで覚えやすい 物語の展開がシンプル 短いストーリーで物語の展開がわかりやすい作品にすることで、複雑な話の展開が少なく、文脈で言葉の意味を理解しやすい 絵本や児童書を読むことで、簡単な日本語に触れ、日常会話に役立つ基本的な語彙や文法を習得できるでしょう。 やさしい日本語で読める「絵本」と「児童書」 ここでは、初級者でも楽しく読めるやさしい日本語で書かれた絵本と児童書を3冊ご紹介します。 いない いない ばあ(著者:松谷 みよ子) 引用:童心社 日本の幼児向け絵本の定番で、シンプルな言葉と繰り返しの表現が特徴。 「いない いない ばあ」の遊びを通して、ひらがなを自然に覚えられます。 各ページに単純なフレーズが多いため、日本語のリズムも楽しめるでしょう。 はらぺこあおむし( 著者:エリック・カール) 引用:偕成社 色鮮やかなイラストで、あおむしの成長が描かれた人気の絵本。 曜日や果物などの基本的な単語が出てくるため、自然と語彙が増えていきます。 また、繰り返されるフレーズが多く、日本語に馴染みやすいでしょう。 ぐりとぐら(著者:なかがわ りえこ) 引用:福音館書店 やさしい日本語が使われており、動詞や名詞などの初歩的な語彙を学ぶのに最適です。 物語の展開も簡単で、動物のキャラクターに癒されながら日本語を学べるでしょう。 これらの絵本や児童書は、日本語に親しみやすい文章と豊富なイラストで、初級者でも抵抗なく日本語に触れられます。 何度も繰り返して読むことで、自然に語彙力と表現力が身につくでしょう。 nihongocafe|オンライン日本語学… マンガで学ぶ日本語!楽しく学べる人気の漫画6選を紹介 本記事では、日本語学習に役立つおすすめの漫画や漫画の選び方などを紹介します。日本の社会的にも有名な漫画で日本文化を学べる漫画も紹介しますので、日本語を勉強する教… nihongocafe|オンライン日本語学… 【日本語能力試験 JLPT】学習時間やレベルの目安をご紹介 この記事では、アジアに住む外国人の方に日本語を教えたいと考えている日本企業の担当者や日本語学校の経営者の方向けに、学習時間やレベルの目安をご紹介します。 JLPTは… 中級者向けのおすすめ小説 4選 次に、中級者の人におすすめの小説を4冊ご紹介します。 読解力向上に役立つ「短編小説」 日本語の読解力向上には、以下2冊の短編小説がおすすめです。 ボッコちゃん(著者:星 新一) 引用:新潮社 簡潔な文章と意外な結末が特徴。 日本語学習者でも読みやすく、言葉がシンプルながら、深いテーマが込められています。 ボッコちゃんは、人工知能のようなロボットが登場する物語で読者に考えさせる内容であり、読解力を磨くのに最適です。 羅生門(著者:芥川 龍之介) 引用:Amazon 短編ながらも深い人間性を描いた作品。 平安時代の京都を舞台にした物語で、登場人物の心理描写が巧みに描かれています。 言葉の使い方が豊かで中級者が日本語の表現をより深く学ぶのに最適です。 これらの短編小説は、短いながらも日本語表現の幅広さや奥深さに触れられ、学習者の読解力も向上できるでしょう。 多読に最適な文学作品 ここでは、多読に適した文学作品を2冊ご紹介します。 注文の多い料理店(著者:宮沢 賢治) 引用:新潮社 ファンタジー要素のある物語で短い章ごとに読みやすいです。 山奥の不思議なレストランを舞台にした作品で、物語が展開するにつれて緊張感が増していくのが特徴。 言葉が平易で日本語のリズムが心地よく、日本語学習者にぴったりです。 走れメロス(著者:太宰 治) 引用:新潮社 力強い友情と信頼をテーマに描かれた感動的な物語。 簡潔な文章と感情豊かなストーリーで、日本語学習者でも親しみやすいです。 主人公の一途な気持ちが伝わり、ストーリー展開も明快で楽しみながら日本語に触れられるでしょう。 これらの作品は表現の幅を広げるだけでなく、日本の文化や価値観を感じられるため、多読に最適です。 日本語をより自然に学びたい中級者におすすめといえるでしょう。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語上達の効果的学習方法は、こんなにも簡単なことだった。 日本語上達の効果的学習方法は、こんなにも簡単なことだった。|nihongocafe・日本語カフェ|特定技能対策講座|外国人向け日本語学習システム eラーニング N4 N5|日本語… nihongocafe|オンライン日本語学… 【第二言語】書いても覚えない単語の対策方法 第二言語を習得するためには、単語の学習が不可欠です。単語を覚えるには見ているだけでは難しく、ライティング能力向上のためにも書くことが必須です。ですが、書いても覚… 上級者におすすめの日本文学 3選 上級者におすすめの日本文学3選をご紹介します。 名作で表現力を鍛える 上級者は、芥川龍之介や太宰治の作品で表現力を鍛えましょう。 地獄変(著者:芥川 龍之介) 引用:集英社 日本語の美しい表現と心理描写の細やかさなど情報量が多い点が特徴。 読むたびに新たな発見がある奥深い作品で、上級者が日本語の表現力を磨くのに最適です。 著者独特の言葉選びや象徴的な描写は、日本文学を学ぶきっかけになるでしょう。 人間失格(著者:太宰 治) 引用:KADOKAWA 人間の弱さや孤独を描いた物語は、多くの読者に共感され、日本語の深い表現を学習できます。 独特の語彙や構文を学ぶことで、日本語の表現力がさらに高まります。 これらの名作を読むことで、上級者でも難しいと感じる日本語の表現力をさらに鍛えられるでしょう。 語彙力が広がる現代小説 語彙力が広がる現代小説として、有川浩の阪急電車をご紹介します。 阪急電車(著者:有川 浩) 引用:幻冬舎 阪急電車内で展開される物語を、乗客たちの視点で描いた連作短編集です。 登場人物たちが日常生活で交わす会話などから、現代日本語の語彙や表現が学べます。 情景描写や人間関係の微妙な表現も含まれているため、上級者が日常での表現力を磨くのにも役立つでしょう。 このように現代小説を多読することで、語彙力と現代の日本語表現や会話のニュアンスを学ぶ教科書として役立つでしょう。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語学習者が知っておくべき4つのプロセス 日本語学習者が知っておくべき4つのプロセスの課題を特定し、その課題を強化することが重要です。各プロセスの詳細について説明していきます。 nihongocafe|オンライン日本語学… 読む力と書く力 第二言語を習得するときには、読む能力を高めることと書く能力を高めることを行います。読めるだけでも、書けるだけでも第二言語を習得したとは言えず、話すよりも以前に習… オンラインで小説を読む方法とおすすめサイト 最後に、オンラインで小説を読む方法とおすすめサイトをご紹介します。 電子書籍サービスと購入方法 日本語の小説が購入できる代表的な電子書籍サービスを2つご紹介します。 Amazon Kindle Kindleデバイスがなくても、スマホやタブレットにKindleアプリをダウンロードするだけでOKです。 Kindle Unlimitedのサブスクリプションを定期購入するだけで、定額で多数の本を楽しめます。 BOOK☆WALKER 漫画や文学作品まで幅広く取り扱っており、日本語学習者に人気のサービスです。 定期的なセールや割引があり、気軽に新しい本を試しやすい点も魅力。 専用サイトで会員登録し購入をするとポイントが貯まるため、次回の購入がお得になります。 無料で読めるリソースと活用法 ここでは、おすすめの無料リソース2つと活用法をご紹介します。 青空文庫 著作権が切れた日本文学の名作を無料で公開しています。 夏目漱石、芥川龍之介、宮沢賢治など、日本を代表する作家の作品が揃っており、読みたい小説も探しやすいです。 スマホでも閲覧ができ、通勤・通学の合間に少しずつ読み進められます。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語能力試験(JLPT)の学習に役立つアプリのメリットや注意点 日本語能力試験(JLPT)の学習に役立つおすすめアプリを、メリットや注意点も含めて解説します。単語や文法に加えて本試験問題に近い形式の問題を解くことができるなど、効率… nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語能力試験(JLPT)おすすめ対策本と学習の流れを解説 この記事では、日本語能力試験(JLPT)の学習の流れ、おすすめしたいテキストや問題集などの対策本について詳しく解説していきます。対策本と模擬試験を上手く活用して学習… まとめ 日本語学習の一環に小説を活用することで、自然と語彙力や表現力を身につけられます。 初級者には語彙や文法が易しい絵本や児童書がおすすめです。 「いない いない ばあ」や「はらぺこあおむし」は、シンプルな言葉と視覚的な要素で語彙力を学びやすいでしょう。 中級者には「ボッコちゃん」や「羅生門」など、短編で読解力を磨ける作品がおすすめ。 物語を楽しみながら日本語表現を深めるには、「注文の多い料理店」や「走れメロス」が最適です。 上級者は、芥川龍之介の「地獄変」や太宰治の「人間失格」を読んでみると、日本語の奥深い表現力を鍛えられるでしょう。 小説を読むにあたり、電子書籍サービスや無料リソースの活用もご検討ください。 日本語の読解力を高めたい方には、日本語カフェの活用もおすすめです。 日本語能力試験に特化したコースもあり、練習問題も解ききれないくらい豊富にあるので、自然に試験のパターンに慣れることができます。 スマホでも学習できるので、隙間時間にどこでも学習することができて便利です。 無料体験もできるので、気になった方はぜひ日本語カフェをチェックしてみてください。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語の会話力を飛躍的に向上させる!おすすめの練習方法と教材を徹底紹介 日本語を学ぶ外国人向けに、会話力を向上させるための練習方法や教材を紹介しています。オンラインで学習できるサービス等の情報も提供しているので、ぜひ参考にしてみてく… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語教師が会話の授業で使えるテーマ20選!日本語のフリートーク練習のネタを紹介 はじめての日本語能力試験(JLPT)N5 vocabulary:おすすめの単語力アップ勉強法 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日