外国人向け日本語での自己紹介完全ガイド【日常会話・転職・面接で使えるポイントを紹介】 2024 12/02 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年11月25日2024年12月2日 日本でも海外でも、初めて人に会ったときには、自己紹介をするのが一般的です。 せっかくなら良い自己紹介をして、相手と仲良くなったり、好印象を与えたいですよね。 そこで本記事では、日本語での自己紹介を詳しくご紹介します。 前半では日常会話での自己紹介、後半では転職、面接などで使える自己紹介やフレーズを紹介します。 目次外国人向け:日本語の日常会話で役立つ自己紹介の例文集 ここでは、日常会話で役立つ自己紹介について解説します。 日本人と仲良くなる自己紹介の方法 日本人と仲良くなるための自己紹介のフレーズや、相手と自然に打ち解けるための会話の工夫を解説します。 基本のフレーズ まずは、自分の名前や出身国について紹介する、基本の自己紹介フレーズです。 はじめまして。 わたしは○○です。(○○に自分の名前を入れましょう) ○○から来ました。(○○に自分の国の名前を入れましょう) ※国の名前の例:アメリカ、中国、韓国、台湾、フィリピン、ベトナムなど ○○と呼んでください。(○○に自分のニックネームを入れましょう) 相手と打ち解けるためのフレーズ 先ほど紹介した基本の自己紹介だけでも問題はありません。 しかし、基本の自己紹介に加えて、自分がどういう人か分かってもらうような情報を付け加えると、もっと良い自己紹介になります。 例えば、自分の好きなことや趣味について話すと良いでしょう。 好きなものを紹介する わたしは、○○が好きです。(○○に自分が好きなことやもの、食べ物の名前などを入れる) ※好きなものの例:マンガ、ゲーム、お寿司、ラーメンなど 趣味を紹介する わたしの趣味は、○○です。(○○に自分の趣味を入れる) ※趣味の例:読書、映画鑑賞、旅行、音楽など 留学生向けの自己紹介フレーズ特集 留学生が日本語で自己紹介する際に使える具体的なフレーズを紹介します。 わたしは、学生です。 ○○で勉強しています。(○○に学校の名前を入れましょう) ○○大学△△学部●●学科で勉強しています。(○○に大学名、△△に学部名、●●に学科名を入れましょう) いま○年生です。(○に学校の学年を入れましょう) ○○を勉強しています。(○○に勉強していることを入れましょう) ※勉強していることの例:日本語、経済学、看護学、心理学など すぐに使える!簡単なあいづちと応答フレーズ 誰かと知り合いになったら、自己紹介のあと、たくさん話しをして仲良くなりたいですよね。 ここからは、会話を続けるために役立つあいづちと応答フレーズを紹介します。 よく使うあいづちと応答フレーズ はい/ええ そうですね(同意を表す) そうですか(わかりした) なるほど(納得したときに使う) へえ(感心を表す) あいづちや応答をする時は、言葉だけでなく、表情や仕草を伴って自分の感情を表現するとさらに良くなります。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語レッスンでの会話練習におすすめのテーマは?授業でも使える効果的な練習方法を紹介 日本語初級者向けの会話練習法を紹介。効率的な学習手順や活用できる教材、よくある質問を詳しく解説し、効果的な日本語学習をサポートします。 初対面での会話におすすめの話題は? この記事では、自己紹介のやり方を紹介してきました。 自己紹介をしたあとは、仲良くなるために、日本語で会話をしたいですよね。 しかし、初めて会った人と一体何を話せばいいか分からないという方も多いでしょう。 ここからは誰もが気軽に話せる、おすすめの話題を紹介します。 自分の国のこと 自分の国のことを話すことは、自分を知ってもらうための一番良い方法です。 自分の国の天気や食べ物、習慣など、色んなことを紹介してみましょう。 相手の日本人も、きっと海外の話に興味津々のはずです。 例)私は(国の名前)からきました。(国の名前)はとてもきれいで美しいところです。たとえば、(観光地の名前)があります。 家族のこと 自分の家族も話しやすいトピックです。 何人家族で、兄弟や姉妹はいるかなどを話してみましょう。 相手の家族について質問するのもおすすめです。 例)私の家族は4人で、お父さん、お母さん、弟がいます。みんなやさしくて仲がいいです。家族でよく旅行に行きます。 趣味のこと 趣味の話題は、万国共通で盛り上がる話題です。 読書や映画鑑賞、旅行、ゲームなど、好きなことを自由に話してみましょう。 もし、相手が同じ趣味を持っていたら、仲良くなれる可能性が高いです。 例)私の趣味は音楽をきくことです。私の趣味は音楽をスポーツをすることです。私の趣味は日本のアニメを見ることです。 nihongocafe|オンライン日本語学… 第二言語の習得方法 ★後半★ 第二言語の習得方法 ★後半★|nihongocafe・日本語カフェ|特定技能対策講座|外国人向け日本語学習システム eラーニング N4 N5|日本語能力試験|JLPT 短期合格可能|日本… 外国人向け:転職・面接で使える日本語での自己紹介のフレーズ ここからは、日本の会社の転職・就職の面接で使える自己紹介のフレーズを紹介します。 面接での自己紹介の具体例 転職や就職の面接で、自分の経験やスキルを的確に伝える方法や、採用担当者が注目するポイントをみていきましょう。 自己PRで使えるフレーズと例文 自己PRで使えるフレーズ 自分の経験やスキルを伝えたい場合は、以下のようなフレーズが使えます。 私の強みは、積極的なところです。 母国では、外資系の企業で3年間エンジニアの仕事をしていました。 私は、○○という資格を保有しています。 以前の職場では、約200名の営業スタッフの中で、年間MVPを受賞しました。 自己PRの例文 私の強みは、語学力と外国から来られたお客様への接客経験です。 学生時代、観光地のレストランでアルバイトをしていました。 お客様の中には日本語が全く分からない方も多くいらっしゃたため、そのような方々にも快適なサービスを提供したいと思いました。 そこで私は、日本語と並行して、英語力向上に取り組むことにしました。 その結果、日本語能力検定N1を取得し、TOEICスコアを500から930にまで向上させることができました。 また、実際に「あなたのおかげで滞在が楽しいものになった」といった感謝の言葉をいただいたことは、私の励みとなり、自分の仕事が他者に貢献していると実感できる貴重な経験でした。 御社のホテルは世界中のお客様をお迎えする場として、語学力だけでなく異文化への理解や柔軟な対応力も求められると考えています。 これまで培った語学力と、外国の方々と接してきた経験を活かし、御社のサービス向上に貢献したいと考えています。 採用担当者が注目するポイントを抑えるコツ 採用担当者は、面接を通じて、会社にとってあなたを採用するメリットがあるのかを知りたいと思っています。 そのため、自己PRでは、以下の点を押さえておきましょう。 応募先企業の業務内容と関係がある経験やスキルについて話す 日本で長く働きたい、この分野でスキルを身につけたいという前向きな姿勢を伝える nihongocafe|オンライン日本語学… これで納得!効果の高い日本語研修の選び方 これで納得!効果の高い日本語研修の選び方|nihongocafe・日本語カフェ|特定技能対策講座|外国人向け日本語学習システム eラーニング N4 N5|日本語能力試験|JLPT 短期… 外国人が面接で聞かれる逆質問の対策 ここからは、面接時に面接官から質問されたときの対応方法を解説します。 また、求職者が面接官に逆質問をするときのポイントや、企業の文化や仕事内容について深く知るための質問例を紹介していきます。 面接官から質問されたときの対応方法 面接時に、外国人がよく聞かれる質問への対応方法を解説します。 日本で働きたい理由に関する質問:介護の場合 「日本に住みたかったから」「日本のアニメが好きだから」といった、学びとは関係ないことを答えるのではなく、日本にきて何を学びたかったのかを明確に答えましょう。 【例文】 私は母国で家族を介護した経験があり、そこで介護の仕事に興味を持つようになりました。 その後、介護の勉強をし、日本の介護技術や考え方を学ぶ機会がありました。 日本は高齢化社会として先進的な介護サービスを行っており、その中で私もスキルを磨き、実際に介護の現場で役立ちたいと思いました。 高齢者の方々が笑顔で過ごせるお手伝いをすることが私の目標です。 日本で働きたい理由に関する質問:農業の場合 【例文】 私は自然が好きで、農業の仕事を通じて自然と触れ合うことにやりがいを感じています。 日本には四季があり、それぞれの季節ごとに異なる作物を育てることができる素晴らしい環境があると聞きました。 私はその環境で働きながら、日本の農業や文化を深く学びたいと思っています。 そして、その中で日本の農家の方々に少しでも役立つよう努力したいと考えています。 逆質問する時のポイント 日本では、面接の終盤に面接官が求職者に「何か質問はありますか」と聞くことが多く、これを逆質問といいます。 逆質問は、企業について深く知るチャンスです。 ここからは、逆質問する際のポイントを2つみていきましょう。 PIOINT調らべれば分かるようなことは聞かない 「御社の企業理念は何ですか」など、会社のサイトや採用ページを見れば書いてあるようなことは聞かないようにしましょう。 PIOINT待遇に関する質問ばかりしない 「有給休暇はありますか」「ボーナスはどれくらいですか」など、待遇に関する質問ばかりするのは良くありません。 面接官に、仕事への意欲が低く、待遇にしか興味がない人という印象を持たれてしまう可能性があります。 仕事内容について深く知るための質問例 逆質問のメリットは、企業の文化や仕事内容を深く知れることです。 また、仕事への前向きな姿勢をアピールできるチャンスでもあります。 以下のような質問例を参考に、自分が知りたいことを積極的に逆質問してみましょう。 「実際に担当する業務はどのようなものですか」 「1日の仕事の流れは、大まかにどういったものですか」 「一緒に働くメンバーにはどのような人がいますか」 「未経験の仕事についてはどのようにフォローしてもらえますか」 自己PRをうまく伝えるポイント ここからは、効果的な自己PR文を作るための6つのポイントを、具体例を挙げながら解説します。 どのように自己PRを組み立てれば他の候補者と差別化できるか、自分の強みを引き出せるのかを見ていきましょう。 POINT自己分析を行う 自分の強みを見つけるためには、自己分析を行うことが大切です。 自己分析には、「自分史」「マインドマップ」などたくさんの方法があります。 インターネット上には、自己分析サービスを提供するサイトもあるので、興味があれば利用してみてください。 また、自分では分からない強みを発見するには、第三者の意見を聞く「他己分析」も有効です。 クラスメイトやゼミの先生に、他己分析に協力してもらえないかお願いしてみましょう。 他の候補者と差別化を図るには、経験に基づいたオリジナルの強みをアピールすることが重要です。 POINT企業のことをよく調べる 応募先企業のことをよく調べ、企業が求めている人物像を明らかにします。 企業が求める人物像と自分の重なる部分がアピールすべきポイントです。 POINT自分がどう企業に貢献できるかを説明する 面接官に、自分の強みがどのように企業の役に立つのか、自分を雇うとどういうメリットがあるのかを説明しましょう。 POINT具体性をもたせる 効果的な自己PR文を作成するには、具体的なエピソードを付け加えるのがおすすめです。 例えば、「私は努力家です」と言うだけでは具体性がありません。 「日本語の会話力をあげるため、毎日1時間日本人と会話することを習慣にしています」など、具体的にどういう努力をしているのかを補足しましょう。 POINT時間内にまとめる 面接の時間には限りがあります。 自己PRも長々と話すのではなく、言うべきことを簡潔にまとめましょう。 企業によって自己PRに与える時間は異なるので、1分バージョン、2分バージョンなど、いくつかのバージョンを考えておくと安心です。 POINTPREP法を意識する PREP法とは、Point(結論]、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(結論)の頭文字をとったコミュニケーション法の名称です。 自己PRする際には、PREP法を参考に「一番大切なこと=自分の強み」を冒頭にもってくるようにしましょう。 nihongocafe|オンライン日本語学… リスニング能力の上げ方 言語学習では耳から入ってくる情報を、聴くだけでなく意味を理解できるようになることが重要です。意味まで理解できるようになるには、時間が必要になります。リスニング能… 外国人向け日本語での自己紹介まとめ 日常会話や転職・就職の面接など、さまざまなシチュエーションに応じた日本語の自己紹介を解説しました。 自己紹介を上手にできれば、良好な人間関係を築いたり、面接で好印象を与えることができます。 ぜひ、本記事の内容を参考に自己紹介を練習し、友達づくりや転職・就職活動に役立ててください。 nihongocafe|オンライン日本語学… 日本語がうまいアジア人はどうやって日本語を覚えたのか。 日本に住むアジアの方や外国人の方の中で、私達日本人でも驚くほど日本語を上手に話せる外国人がいます。 それは一見簡単そうにも聞こえますが、実は日本語を外国人が話せ… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 日本語を学習する動機は?モチベーションを維持して日本語を上達するコツ 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 特定技能の外国人が一時帰国を希望したら?企業が取るべき対応と注意点 2025年4月26日 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日