特定技能に必要な日本語試験の要件は?JLPT N4・N3とJFT-Basicについて解説

特定技能 日本語

特定技能制度は、日本の深刻な人手不足を補うために導入された在留資格制度で、一定の技能を持つ外国人が就労することが可能になりました。

この制度を利用するには、日本語能力の証明が重要な要件のひとつです。

とくに「特定技能1号」では、日本で生活・労働するうえで最低限の日本語能力を備えていることが必須とされており、日本語能力試験(JLPT)N4またはJFT-Basicのいずれかに合格している必要があります。

一方で、「特定技能2号」では多くの分野で日本語試験は不要とされていますが、外食業と漁業においては中級レベルのN3以上の日本語力が求められています。

本記事では、各在留資格における日本語試験の要件や試験の違い、レベルの目安について詳しく紹介します

目次

特定技能制度とは?

建設現場で働く特定技能外国人

特定技能制度は、2019年4月に開始された在留資格制度で、日本の深刻な人手不足を補うため、一定の専門性や技能を持つ外国人労働者を受け入れることを目的としています

この制度には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2種類があり、それぞれ対象となる分野や在留条件が異なります。

特定技能1号の概要と対象分野

特定技能1号は、即戦力となる外国人労働者を受け入れるための在留資格で、在留期間は通算5年までとされています

日本語能力や技能試験の合格が必要であり、受け入れ企業には生活支援などの義務があります。

以下の分野では、特定技能1号の在留資格を取得した外国人が就労することが可能です。

対象分野(計16分野)
  1. 介護
  2. ビルクリーニング
  3. 建設業
  4. 造船・舶用工業
  5. 自動車整備
  6. 航空
  7. 宿泊業
  8. 農業
  9. 漁業
  10. 飲食料品製造業
  11. 外食業
  12. 工業製品製造業
  13. 自動車運送業
  14. 鉄道
  15. 林業
  16. 木材産業

特定技能2号の概要と対象分野

特定技能2号は、特定技能1号よりも高度な技能を持つ外国人労働者を対象とした在留資格で、在留期間の更新に上限がなく、家族の帯同も認められています

また、将来的には永住申請も視野に入れることが可能です。

対象分野(計11分野)
  1. 建設業
  2. 造船・舶用工業
  3. ビルクリーニング
  4. 工業製品製造業(素形材・産業機械・電気電子情報関連製造業)
  5. 自動車整備
  6. 航空
  7. 宿泊業
  8. 農業
  9. 漁業
  10. 飲食料品製造業
  11. 外食業

対象分野は今後も拡大される場合があります。

特定技能についての最新のお知らせは、特定技能制度(出入国在留管理庁)のサイトで確認できます。

特定技能1号と2号の日本語要件の違い

日本語試験を受けている場面

特定技能制度には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2つの在留資格がありますが、それぞれで求められる日本語能力の要件には違いがあります。

1号はJLPT N4またはJFT-Basicの合格が必須

特定技能1号を取得するためには、基本的な日本語能力があることが求められます。

日本語能力試験(JLPT)N4以上またはJFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)の合格が必須です

JLPT N4とは?

N4は、日本語能力試験で5段階あるレベルのうち、下から2番目のレベルです。

日常生活で使う基本的な日本語を理解できる程度とされ、簡単な会話、短い文章の読解、基本的な語彙・文法の理解が必要です。

JFT-Basicとは?

JFT-Basicは、主に特定技能制度のために設計された日本語試験で、生活場面における日本語の運用能力を測ることを目的としています。

このどちらかの試験に合格していることが、特定技能1号の申請条件となっており、就労予定分野の技能試験に合格することと併せてクリアする必要があります。

ただし、技能実習2号を良好に修了した外国人は、特定技能1号の申請において、日本語試験と特定技能試験は不要となっています。

なお、介護分野のみ「介護日本語評価試験」も追加で求められます。

介護分野の要件
引用:厚生労働省|介護分野における特定技能外国人の受入れについて

2号は漁業・外食業分野のみN3が必須

一方、特定技能2号では多くの分野で日本語試験の合格は求められていません。

2号への移行には、対象分野ごとの評価試験に合格することと実務経験が主な要件となります。

ただし、以下の2つの分野では、JLPT N3レベル以上の日本語力が求められます

JLPT N3レベル以上の日本語力が必要な分野
  • 漁業分野
  • 外食業分野

JLPT N3は、N4よりも一段階上の中級レベルであり、日常生活での会話や業務指示を理解・実行できるレベルの日本語力が必要です。

JLPT N4とJFT-Basicのレベル目安

スーパーで買い物をしている特定技能外国人

JLPT N4とJFT-Basicのレベルの目安を紹介します。

JLPT N4のレベルの目安

JLPT(日本語能力試験)は、日本語を母語としない学習者向けに日本語能力を測定する世界的に認知された試験です。

N1からN5の5段階があり、N4は初級から中級への橋渡しとなるレベルに位置づけられます。

N4は「基本的な日本語を理解することができるレベル」とされています。

具体的には、次のような日本語能力が求められます。

JLPT N4のレベルの目安
  • 日常的な会話がある程度理解できる(例:買い物、食事、通勤に関する会話)
  • よく使われる漢字や語彙を読み書きできる(例:「駅」「病院」「時間」などの基本語)
  • 簡単な文章や掲示、案内文を理解できる(例:スーパーの広告や駅の案内板)

つまり、日本で生活する上で最低限必要な日本語力が身についている状態がN4レベルです

例えば、職場での簡単な指示を理解したり、バスや電車に乗るときの案内表示を読める程度の力が求められます。

N4に合格するために必要な学習時間の目安

日本語学習者がJLPT N4に合格するまでに必要とされる学習時間は、一般的に次のように言われています。

学習時間の目安
  • 漢字圏出身者(中国語など):約300~450時間
  • 非漢字圏出身者(英語、ベトナム語など):約400~600時間

JLPT N4の試験構成

JLPT N4の試験は以下の3つのセクションで構成されており、それぞれで一定の得点基準を満たす必要があります。

試験科目試験時間
言語知識(文字・語彙)25分
言語知識(文法)・読解55分
聴解35分

合格するには、総合得点が180点中90点以上、区分別得点として言語知識・読解が120点中38点以上、聴解が60点中19点以上必要です

JLPT N4の問題例

N4 問題例

(  )に 何(なに)を 入(い)れますか。

私(わたし)の 趣味(しゅみ)は ミニカー(   ) あつめる ことです。



商店(しょうてん)街(がい)から 焼(や)きいもの においが (   )。
して いきました
して これました 
して きました 
して かえりました

A「初(はじ)めての 来日(らいにち)なのに 盆(ぼん)踊(おど)りが できるんですね。」

B「ホームステイ先(さき)の お嬢(じょう)さんに (   )。」
教え させました 
教えて あげました 
教えて もらいました 
教えて ください

N4 問題例

[ 1 ] から [ 5 ] に 何(なに)を 入(い)れますか。文章(ぶんしょう)の 意味(いみ)を 考(かんが)えて、いちばん いいものを 一つ えらんで ください。

 去年(きょねん)の ちょうど 秋(あき)ごろの こと でした。私(わたし)は 長(なが)い 旅行(りょこう)に 出(で)かける 準備(じゅんび)で、よく ニューヨーク市(し)の ペンシルバニアという 駅(えき)へ  [ 1 ] 。その 駅(えき)は アメリカ合衆国(がっしゅうこく)の 首都(しゅと)である ワシントンD.C.の 方(ほう)へ 行(い)く 鉄道(てつどう)の 起点(きてん)  [ 2 ] 、東京(とうきょう)駅(えき) などよりは ずっと 大(おお)きな 建物(たてもの)の 中(なか)は 何時(いつ) 行(い)って みても 沢山(たくさん)の 旅行客(りょこうきゃく)で いっぱいに なっています。手(て)に カバンを 下(さ)げた 人(ひと)や 袋(ふくろ)を 持(も)った 人々(ひとびと)が さも いそがしそうに 出入(でい)り する 中(なか)に 混(まざ)って 大(おお)きな 黒人(こくじん)の 赤帽(あかぼう)が 群(ぐん)を 抜(ぬ)いて 縮毛(ちぢれげ)の 頭(あたま)を  [ 3 ] 。

 ニューヨークと いう 市(し)は どちらかと いえば 商業(しょうぎょう)の 中心地(ちゅうしんち)で ありますけれども ワシントンD.C.は 皆(みな)さんも 御承知(ごしょうち)の 通(とお)り 政治(せいじ)の 中心地(ちゅうしんち)で 米国(べいこく)に とっては 心臓(しんぞう)の  [ 4 ]  大切(たいせつ)な ところですから この 二(ふた)つの 主(おも)な 都市(とし)の 間(あいだ)を  [ 5 ]  人(ひと)の 数(かず)は 一日(いちにち)に 幾千(いくせん)人(にん) ありますか 何(なに)しろ 大(たい)した ものなのです。私(わたし)は ワシントンD.C.を 通(とお)って ずっと 南(みなみ)の 方(ほう)へ 行(い)く 計画(けいかく) だったのです。

[ 1 ]

1 行(い)きます   2 行(い)くつもりです  

3 行(い)きました  4 行(い)くところです

[ 2 ]

1 ですが  2 なので  3 よりも  4 または

[ 3 ]

1 見(み)せて います   2 見(み)せて いました

3 見(み)られて います  4 見(み)られて いました

[ 4 ]

1 どころか  2 あたかも   3 ように   4 ならびに

[ 5 ]

1 帰宅(きたく)する   2 食事(しょくじ)する

3 挨拶(あいさつ)する  4 往復(おうふく)する

引用:日本語カフェ JLPT N4合格コース

JFT-Basicのレベルの目安

JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)は、日本での就労や生活に必要な日本語能力を測定するために開発された試験です。

JLPTと並んで認定されている日本語能力試験ですが、JFT-Basicはより「実生活での使いやすさ」を重視した構成となっている点が特徴です。

JFT-Basicの合格基準は、CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)でいう「A2レベル」に相当します。

これは、「身近な話題について、短い文やフレーズを使って意思疎通ができるレベル」とされており、JLPTのN4とほぼ同等、あるいはやや易しいレベルとされています

JFT-Basicのレベルの目安は以下のようになります。

JFT-Basicのレベルの目安
  • 買い物や交通、病院などの日常生活で使う基本的な表現が理解できる
  • 自分の名前、出身地、職業、趣味などについて簡単な文章で話せる
  • 短い案内文や注意書きなどを読んで、意味を把握できる
  • ゆっくり話されれば、基本的な会話を聞き取れる

このように、JFT-Basicは外国人が日本で生活するうえで最低限必要な日本語力を証明する試験といえます。

JFT-Basicの試験内容と構成

JFT-Basicは、すべてコンピュータ上で実施されるCBT(Computer Based Testing)形式です。

試験は以下の4つのスキルに分かれており、実際の生活場面を想定した問題が中心となっています。

セクション内容の例
聴解会話の聞き取り、指示の理解
文字と語彙単語の意味、使い方、ひらがな・カタカナ・漢字の知識
会話と表現自然な会話の選択、表現の使い分け
読解案内文、メモ、掲示などの読解

試験時間は約60分で、合格基準は250点満点中200点以上が目安とされています

JLPTとJFT-Basicのどちらを選ぶべき?

特定技能1号の日本語要件を満たすためには、「JLPT N4以上」または「JFT-Basic合格」のいずれかが必要です。

どちらも同等のレベルとみなされますが、試験の内容や実施方法には違いがあり、自分に合った試験を選ぶことが重要です。

JLPTとJFT-Basicの主な違い
項目JLPT(日本語能力試験)JFT-Basic(日本語基礎テスト)
試験目的日本語全般の能力評価日本での生活に必要な日本語能力の評価
レベル区分N1~N5の5段階(N4以上が必要)合格・不合格
試験形式紙ベースのマークシートコンピュータ上のCBT試験
実施頻度年2回(7月・12月)毎月実施(国・地域により異なる)
試験時間約100分(N4)約60分
出題傾向読解・文法・語彙中心、やや学術的生活場面を想定した実践的な出題
認知度世界的に高い特定技能向けの試験
JLPTがおすすめのケース
  • すでに日本語学校などで学習経験がある
  • 読み書きや文法が得意で、体系的に日本語を学びたい
  • 日本語能力を幅広く証明したい(留学や就職にも活用)
  • 将来的にN3以上を目指したい
JFT-Basicがおすすめのケース
  • 早く試験を受けて特定技能を申請したい
  • 日常生活で必要な日本語力を重視したい
  • コンピュータでのテストに慣れている
  • 日本語の学習を始めたばかりで、まだN4は難しいと感じる

JLPTは受験の機会が年2回に限られているため、スケジュールに合わせた計画的な準備が必要です。

JFT-Basicは月に複数回実施されるため、早めに結果を得たい人やスケジュール調整が難しい人にとっては大きなメリットです。

どちらの試験でも特定技能1号の日本語要件を満たすことができます。

大切なのは、自分の現在の学習レベルや受験可能な環境、目的に合った試験を選ぶことです

学習スタイルや強みに応じて最適な道を選び、確実に合格を目指しましょう。

JLPT N3のレベルの目安

特定技能外国人の日本語能力をイメージした新聞

JLPT N3(日本語能力試験 N3)は、N1~N5の5段階のうち中間に位置するレベルで、「日常生活のさまざまな場面で使われる日本語をある程度理解できる」ことを示す資格です

特定技能2号では原則日本語試験が不要ですが、外食業と漁業分野においてはN3以上の日本語能力が求められます。

JLPT N3で求められる日本語力とは?

N3は、初級と中級の間の「基礎完成レベル」とされており、N4よりも語彙・文法・読解・聴解の全体的な理解力が求められます。

日本での生活や仕事の中で、自信を持って会話に対応できるようになる、ひとつの目安と言えるでしょう

N3のレベルの目安は以下の通りです。

N3のレベルの目安
  • ゆっくりした日常会話であれば、相手の話をほぼ理解できる
  • 自分の意見や希望、理由を簡単な日本語で説明できる
  • 新聞の見出しや、会社の社内掲示などを読んで内容をつかめる
  • バイトや職場での会話・注意事項なども理解し、受け答えができる

簡単な接客業務や現場作業、生活上のやり取りが日本語でできるレベルです。

特定技能2号を目指す方にとっては、職場での安全管理や衛生指導を理解できる力があるかどうかが問われるため、N3以上の日本語力はその証明として非常に有効です。

試験の構成と評価

JLPT N3の試験は、以下の3セクションから構成されています。

試験科目試験時間
言語知識(文字・語彙)30分
言語知識(文法)・読解70分
聴解40分

合格するには、総合得点が180点中95点以上、区分別得点として言語知識・読解が60点中19点以上、聴解が60点中19点以上必要です

JLPT N3 問題例

N3 問題例

つぎの文の(  )に入れるのに最もよいものを一つえらびなさい。

あの2人がけんかした(  )、信じられません。
なんか
から
ため
なんて

A「新しい温泉施設はどうでしたか?」
B「とても(  )に過ごすことができましたよ。」

窮屈
快適
退屈
解散

川は上流に行けば行く(  )流れが速くなる。
ほど
まで
ので
のち

N3 問題例

次の文章(ぶんしょう)を読んで、文章全体(ぶんしょうぜんたい)の内容(ないよう)を考えて、1から5の中に入る最もよいものを一つえらびなさい。

「幸福(しあわせ)」がいろいろな家を 1 行きました。
 誰でも幸福の欲しくない人はありませんから、どこの家を訪ねましても、みんな大喜びで迎えてくれるにちがいありません。けれども、それでは人の心がよく分りません。そこで「幸福」は貧しい貧しい乞食(こじき)のような服装(なり)をしました。誰か聞いたら、自分は「幸福」だと言わずに「貧乏」だと言うつもりでした。そんな貧しい服装をしていても、それでも自分をよく迎えてくれる人がありましたら、その人のところへ幸福を分けて 2 来るつもりでした。
 この「幸福」がいろいろな家へ訪ねて行きますと、犬の飼ってある家がありました。その家の前へ行って「幸福」が立ちました。
 そこの家の人は「幸福」が来たとは知りませんから、貧しい貧しい乞食のようなものが家の前にいるのを見て、
「お前さんは誰ですか。」
 と尋ねました。
「わたしは「貧乏」でございます。」
「ああ、「貧乏」か。「貧乏」は吾家(うち)じゃお断りだ。」
 とそこの家の人は戸をぴしゃんとしめてしまいました。おまけに、そこの家に飼ってある犬が 3 声で追い立てるように鳴きました。
「幸福」は早速ごめんを蒙(こうむ)りまして、今度は鶏の飼ってある家の前へ行って立ちました。
 そこの家の人も「幸福」が来たとは知らなかったと見えて、いやなものでも家の前に立ったように顔をしかめて、
「お前さんは誰ですか。」
 と尋ねました。
「わたしは「貧乏」でございます。」
「ああ、「貧乏」か、「貧乏」は吾家(うち)じゃ沢山だ。」
 とそこの家の人は深い溜息(ためいき)をつきました。それから飼ってある鶏に気をつけました。貧しい貧しい乞食のようなものが来て鶏を盗んで行きはしないかと思ったのでしょう。
「コッ、コッ、コッ、コッ。」
 とそこの家の鶏は用心深い声を出して鳴きました。
「幸福」はまたそこの家でもごめんを蒙りまして、今度は兎(うさぎ)の飼ってある家の前へ行って立ちました。
「お前さんは誰ですか。」
「わたしは「貧乏」でございます。」
「ああ、「貧乏」か。」
 と言いましたが、そこの家の人が出て見ると、貧しい貧しい乞食のようなものが表に立っていました。そこの家の人も「幸福」が来たとは知らないようでしたが、なさけというものがあると見えて、台所の方からおむすびを一つ握って来て、
「さあ、これをおあがり。」
 と言ってくれました。そこの家の人は、黄色い沢庵(たくあん)のおこうこまでそのおむすびに添えてくれました。
「グウ、グウ、グウ、グウ。」
 と兎は高いいびきをかいて、 4 楽しそうに昼寝をしていました。
「幸福」にはそこの家の人の心がよく分りました。おむすび一つ、沢庵一切(ひときれ)にも、人の心の奥は知れるものです。 5 うれしく思いまして、その兎の飼ってある家へ幸福を分けて置いて来ました。

1の中に入る最もよいものはどれですか。
出張して
尋(たず)ねて
訪(たず)ねて
付き合って

引用:日本語カフェ JLPT N3合格コース

特定技能の日本語要件 まとめ

日本語試験勉強をしている様子

特定技能制度においては、在留資格ごとに異なる日本語能力の要件が設けられています。

特定技能1号では、日常生活に必要な基本的日本語力を証明するために、JLPT N4またはJFT-Basicの合格が必須です。

これらの試験は、日本語の読解力・語彙・会話力を測るもので、日本で生活・就労するための基礎的な力があるかどうかが判断されます。

介護分野では、さらに「介護日本語評価試験」も必要です。

一方、特定技能2号では原則として日本語試験の要件はありませんが、外食業と漁業の2分野のみ、JLPT N3以上の中級レベルの日本語力が求められます。

JLPTとJFT-Basicは出題形式や実施頻度が異なるため、受験者のスケジュールや学習スタイルに合った選択が重要です

日本語力は単なる条件ではなく、日本での生活や職場での円滑なコミュニケーションのために不可欠なスキルでもあります。

特定技能制度を活用するには、自身の日本語能力を適切に評価し、着実な準備を進めることが成功への第一歩となります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。

無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。

日本語カフェが分かる資料3点セットを
ご案内します

実際に日本語カフェの機能が
どのようなものか、お試し下さい

目次