外国人向けひらがなの覚え方とひらがな学習に役立つツール 2024 12/29 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 2024年12月27日2024年12月29日 ひらがなを覚えることは、日本語学習の第一歩であり、基礎を固める重要なステップです。 学び方や使うツールによって、日本語学習の効果や学習スピードは大きく変わるでしょう。 そこでこの記事では、ひらがなの役割や効果的な覚え方を詳しく解説するとともに、学習を楽しく続けられるツールや練習方法をご紹介します。 あわせて読みたい 日本語(にほんご)基礎(きそ)</r… 日本語(にほんご)を学(まな)び始(はじ)めた外国人(がいこくじん)の皆(みな)さんがさいしょにまなぶ「ひらがな」。 「文字(もじ)のまるみをおびていて、独特で、どうやっ… 目次ひらがなとは?日本語の基礎を学ぼう ひらがなは日本語の三つの文字体系(ひらがな、カタカナ、漢字)の中でもっとも基礎的な文字であり、日常生活でも広く使われています。 ここでは、日本語におけるひらがなの役割と「あいうえお表」を使った基本の学習について、解説していきます。 日本語におけるひらがなの役割は? ひらがなには以下のような役割があります。 柔らかい印象を与える:ひらがなを多用することで、文章が優しい印象になる 助詞や助動詞の表記:文章の構造や意味を明確にする役割がある 漢字の読み方の補助:漢字にふりがなを付けることで、初心者でも文章が読みやすくなる あいうえお表を使った基本の学習 ひらがなを学習するためには、「あいうえお表」が有効です。 この表でひらがなを学ぶ際は、「あ行」から学ぶのがおすすめです。 その理由は、「母音を基盤とした日本語の音の仕組みを理解しやすくなるから」です。 具体的には、以下を意識して学習すると良いでしょう。 五十音図を利用する ひらがなは50音で構成されており、規則的に並んでいます。 これを視覚的に覚えることで、効率よく学ぶことが可能です。 書いて覚える 書きながら音を口に出すことで、記憶に定着しやすくなります。 上記を意識して「あいうえお表」を学ぶことで、効率良くひらがなの学習を進められるでしょう。 あわせて読みたい ひらがなの覚え方を徹底解説!外国人が楽しく学習できる文字の練習法 ひらがなは、日本語学習の第一歩であり、最初に乗り越えるべきハードルです。 特に日本語初心者の外国人にとっては、文字の形や発音が独特で覚えるのが難しいと感じるこ… ひらがな学習に役立つツールやサイト5選 ここからは、ひらがな学習に役立つツールやサイトを5つご紹介していきます。 日本語あれこれ 引用:日本語あれこれ 日本語あれこれは、日本語学習者向けに多様な情報を提供するサイトです。 特に、ひらがなの書き方や発音の基礎を学びたい方に役立つ教材やヒントが掲載されています。 特徴 筆記教材や練習方法に関する詳細なガイドが揃っている おすすめポイント ひらがなの基本を学ぶだけではなく、どのように効率よく覚えるかといった工夫や文法なども学べます。 教育者にも役立つアドバイスが充実しており、指導の参考にもなるサイトです。 \ 公式サイトはこちら / 日本語あれこれ あいうえおにぎり 引用:App Store あいうえおにぎりは、可愛いイラストとともにひらがなを学べるツールです。 特に、視覚的にひらがなを覚えたい外国人の方にはぴったりのツールだといえるでしょう。 特徴 ひらがな一文字ごとに対応したイラストが表示され、直感的に覚えられる構成になっている おすすめポイント 初学者が無理なく覚えられる内容で、親子での学習にも最適なツールになっている あいうえおにぎりのダウンロードは、こちらから。 \ iOS版はこちら / App Store \ Android版はこちら / Google Play ひらがな練習 引用:ひらがな練習 ひらがな練習は、ひらがなの正しい書き順や発音を学べるアプリです。 スマートフォンやタブレットでの利用が可能なので、移動中でも手軽に練習できます。 特徴 ガイド付きで一文字ずつ丁寧に学べるため、初めてひらがなを書く方も安心 おすすめポイント 実際に書いて学ぶスタイルを重視しているため、記憶の定着に効果的です。習熟度に応じて進捗が確認できる機能も便利 \ ひらがな練習のアプリはこちら / ひらがな練習 ぐーびーともじあそび 引用:App Store ぐーびーともじあそびは、遊び感覚でひらがなを学べるツールです。 キャラクターと一緒に文字の練習ができるため、外国人でも楽しみながら学習を進められるでしょう。 特徴 アニメーションやゲーム形式でひらがなに親しむことができ、楽しく学べる おすすめポイント 飽きることなく継続できる仕組みがあり、学習を遊びに変える工夫が満載 ぐーびーともじあそびのダウンロードは、こちらから。 \ iOS版はこちら / App Store \ Android版はこちら / Google Play たのしい!ひらがな 引用:App Store たのしい!ひらがなは、初心者向けに作られた総合的なひらがな学習プログラムです。 書き順の練習や単語の構成など、ひらがなを基礎から応用まで学べるコンテンツが揃っています。 特徴 ひらがなを正確に覚えるためのステップが細かく設計されている おすすめポイント 初心者から中級者まで対応しており、各自のペースで学べる たのしい!ひらがなのダウンロードは、こちらから。 \ iOS版はこちら / App Store \ Android版はこちら / Google Play 上記のツールやサイトを活用することで、ひらがな学習がより楽しく、効率的に進められるでしょう。 自分に合ったツールやサイトを選び、ひらがな学習を楽しみながら継続することが大切です。 あわせて読みたい 外国人向け:ひらがなを練習できるおすすめアプリ7選!楽しく日本語学習 日本語を学び始めたばかりの外国人にとって、ひらがなは基礎中の基礎といえるでしょう。 しかし、学習方法によっては、難しく感じたり退屈に思えたりすることもあるかも… ひらがなを学んだ後の練習方法 ここからは、ひらがなを学んだ後の練習方法を3つご紹介していきます。 簡単な文章を作ってみる ひらがなを使って、自分の名前や好きな言葉を書いてみましょう。 「わたしのなまえは、〇〇です。」 「わたしは、〇〇でうまれました。」 「わたしは、〇〇がすきです。」 など 上記のような、自己紹介や好きなことに関連付けた文章を作ってみることで、実践的な学びが得られるでしょう。 日本の文化に触れながらひらがなに慣れる 日本の文化に触れることで、楽しく自然にひらがなを使う機会を増やすことができます。 以下の方法を試してみましょう。 ひらがなだけの絵本を読む 子供向けの絵本は、ひらがなだけで書かれていることが多いため、初心者でも読みやすくおすすめです。 あわせて読みたい 絵本で楽しく学ぶ日本語!初級者におすすめの作品10選 絵本は、小さな子供が理解しやすいように、基本的な語彙とシンプルな文法で書かれています。 そのため、日本語の初級者でも内容を理解しやすく、日常生活でよく使う表現… 歌やアニメを活用する ひらがなを使った歌(童謡や子供向けソング)やアニメを視聴すると、耳で覚えるだけではなく、視覚的にもひらがなを学べます。 書道などの伝統的な文化を体験する 書道でひらがなを使用することで、日本の伝統文化を楽しみながら文字に触れられます。 上記の方法を取り入れることで、ひらがなを学ぶだけではなく、日本の文化にも触れることができ、より深く日本語に親しむことができるでしょう。 カタカナや漢字の練習へ移行する ひらがなをマスターしたら、カタカナや漢字の学習に進むことをおすすめします。 ひらがなは日本語学習の基礎であり、カタカナや漢字の学習を進める土台となるでしょう。 カタカナの学び方 カタカナはひらがなと一対一で対応しているため、ひらがなを覚えた後に学習すると、スムーズに学べる 簡単な漢字を学ぶ たとえば、「山」「川」「日」「月」など、意味が分かりやすい漢字がおすすめ カタカナと漢字の練習を組み合わせる ひらがな、カタカナ、漢字を少しずつ組み合わせて短文を作ることで、自然と3つの文字体系に慣れていく ひらがなを学ぶことで日本語の基礎が作られていきますが、カタカナや漢字を取り入れることで、さらに幅広い表現が可能になります。 それぞれの文字体系をバランスよく学びながら、ステップアップを目指しましょう。 あわせて読みたい 外国人向け|ひらがな・カタカナ練習プリント紹介 日本語学習を始める外国人にとって、ひらがなとカタカナの習得は欠かせない最初のステップです。 しかし、慣れない文字の体系に戸惑うことも多いでしょう。 本記事では… あわせて読みたい 日本語の語学学習におすすめのYouTubeチャンネル8選!効果を高める活用方法も紹介 YouTubeには日本語の勉強をサポートするさまざまな動画があり、初心者から上級者まで役立つコンテンツが多くあります。 本記事では、外国人従業員の日本語学習を支援す… ひらがなの覚え方と役立つツールのまとめ ひらがなの学習を成功させるためには、基礎をしっかり固め、楽しみながら続けることが大切です。 本記事でご紹介したツールや方法を活用し、自分に合った学習法を見つけることで、ひらがなを効率的に習得できるでしょう。 また、日本の文化に触れることで、学びをより楽しくことができるでしょう。 あわせて読みたい 外国人に日本語のひらがなはどう見える?ひらがなの印象や教え方を紹介 ひらがなは、外国人にとって日本語の文字の中で最も親しみやすく、同時に興味深い文字のひとつです。 本記事では、外国人がひらがなに抱く印象について紹介します。 ま… 全てのコラム 日本語教育・日本語学習法 よかったらシェアしてね! URLをコピーしました! URLをコピーしました! 外国人が日本語の会話力をあげるには?~おすすめ教材と学習方法~ 介護業界における人材不足の原因や対策を解説【人材確保の成功事例も紹介】 この記事を書いた人 三木 雅史 三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長 1973年兵庫県たつの市生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒 ・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発 ・web通販事業を手掛ける ・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化 ・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中 日本語教育でお困りの方に役立つ資料をこちらからダウンロード下さい。 無料トライアルで実際のシステムをお試し頂く事も可能です。 日本語カフェが分かる資料3点セットをご案内します 資料を請求する 実際に日本語カフェの機能がどのようなものか、お試し下さい 試してみる 関連記事 飲食料品製造業の特定技能2号とは?申請要件から試験情報までくわしく解説 2025年4月22日 日本語教師になるには?4つの資格の違いとキャリアの始め方 2025年4月21日 製造業の特定技能2号とは?取得要件・試験・申込み方法を徹底解説 2025年4月18日 ビルクリーニングの特定技能2号とは?取得要件・試験・申請方法を解説 2025年4月15日 外国人労働者の脱退一時金とは?支給条件・申請方法・注意点をわかりやすく解説 2025年4月14日 外国人労働者の日本語教育の現状と課題|職場でできる実践的なアプローチ 2025年4月11日 日本語のオンラインレッスンを受けるメリット・デメリットと選び方 2025年4月9日 特定技能外国人を採用するメリット・デメリットを詳しく解説 2025年4月8日